マガジンのカバー画像

四国のおすすめ観光スポット紹介

27
コトバスエクスプレスの「四国のお勧め観光スポットを紹介」コーナー特別出張。 https://www.kotobus-express.jp/column/
運営しているクリエイター

#観光

温故知新、モダンな屋島を知るアート空間(高松市屋島山上交流拠点施設 やしまーる|香川県高松市屋島)

前回の「屋島寺編」に引き続き、屋島の観光情報をお届けします! 今回は「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」をご紹介していきます。 屋島山上観光駐車場から、屋島寺を通り抜けて、テクテク歩いて約5分。 独創的な形をした建物が目に飛び込んできました。 そう、こちらが「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」です! 屋島やその周辺地域の自然、歴史、文化などの魅力を広く発信し、これらを活用した様々な交流、学習の機会、憩いとふれあいの場を提供するために作られま

源平合戦の地「屋島」ならではの歴史に触れる(南面山 千光院 屋島寺|香川県高松市屋島)

今回ご紹介するのは、香川県高松市の北東部に位置する「屋島(やしま)」。 屋島といえば、言わずと知れた源平合戦古戦場が有名ですよね。 私も初めて高松に越してきた時は「ここが小学校の時に習った、かの有名な屋島......!!」と、この地の歴史の深さに感動したものです。そして、今や職場からも屋島が見える! ↓ ↓ 琴平バス高松営業所[コトバスステーション高松]から見える屋島 ↓ ↓ そんな屋島へ向かうには、高松市街からだと屋島山上観光駐車場まで車で約30分。 屋島山上観光駐車

酒造の歴史から紡ぐ、佐川町の魅力溢れる暮らし(司牡丹酒造、牧野富太郎ふるさと館、名教館ほか|高知県高岡郡佐川町)

今回の旅の舞台は、高知県佐川町。高知県中西部の盆地に位置します。 高知県佐川町は、江戸時代に土佐藩筆頭家老であった深尾家の城下町として発展し、伊藤蘭林(儒学者)、田中光顕(政治家)、黒鉄ヒロシ(漫画家)、広井勇(工学博士)、牧野富太郎(植物学者)、黒岩恒(博物学者)、小野大輔(声優)、山口智(プロサッカー選手)などなど...今昔にわたり、数々の著名人を輩出してきました。 佐川町内の「上町の町並み」とも称される「酒蔵の道」を中心とした上町地区は、司牡丹酒造などの酒造をはじめ

日本屈指、植物で未来を明るくする研究型植物園(高知県立牧野植物園|高知県高知市)

春先の初訪問を経て、朝ドラ終了後の秋となる今回で2度目。 「牧野植物園」へ訪問してきました。 春に訪れた際にはまだ建設中であった「植物研究交流センター(ラボテラス)」が完成してから初めての訪問です。 2023年前期の連続テレビ小説「らんまん」が、あまりにおもしろすぎて。 牧野博士にも興味を持ち、ついには牧野博士の書籍も拝見させていただくほど、ハマりにハマった私。笑 牧野博士の自叙伝の中では「もと私の家は酒屋で、多少の財産もあり、両親には早く分かれ兄弟は一人もないので、私

ここでしか体験できない! ご当地色に溢れた室戸を味わい学ぶ旅(料亭花月&むろと廃校水族館|高知県室戸市)

先月お届けした高知県東部にある「北川村『モネの庭』マルモッタン」(画像クリックで前回のコラムにリンクします)。 実はこの日、モネの庭のほかにも「とっても美味しい地元ランチ」と「廃校になった小学校で開館されている水族館」へ立ち寄りました。どちらも特色があり面白く、是非とも多くの人に訪れてみてほしい素敵なところだったので。今回はそちらをご紹介します! まずは、地元ランチのご紹介から。 そのお店の名前は「料亭 花月(かづき)」さん。 「感動した!」「また行きたい!」と、口コミ

昭和の雰囲気漂う、貴重な6両のレトロ鉄道との邂逅(鉄道歴史パークinSAIJO|愛媛県西条市)

鉄道博物館と言えば、大宮(埼玉)の「鉄道博物館」や、京都の「京都鉄道博物館」、名古屋の「リニア・鉄道館(JR東海)」が有名ですよね。 でも、実は、愛媛県西条市にも鉄道博物館もとい「鉄道歴史パークinSAIJO」という鉄道文化を学べるスポットがあるんです♪ 鉄道歴史パークinSAIJOは、「四国鉄道文化館 北館」、「四国鉄道文化館 南館」、「十河信二記念館」、「観光交流センター」の4施設を総称して呼びます。 場所は、4施設とも密集していて、JRいよ西条駅の左隣。無料駐車場も