マガジンのカバー画像

四国のおすすめ観光スポット紹介

27
コトバスエクスプレスの「四国のお勧め観光スポットを紹介」コーナー特別出張。 https://www.kotobus-express.jp/column/
運営しているクリエイター

#コトバスツアー

温故知新、モダンな屋島を知るアート空間(高松市屋島山上交流拠点施設 やしまーる|香川県高松市屋島)

前回の「屋島寺編」に引き続き、屋島の観光情報をお届けします! 今回は「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」をご紹介していきます。 屋島山上観光駐車場から、屋島寺を通り抜けて、テクテク歩いて約5分。 独創的な形をした建物が目に飛び込んできました。 そう、こちらが「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」です! 屋島やその周辺地域の自然、歴史、文化などの魅力を広く発信し、これらを活用した様々な交流、学習の機会、憩いとふれあいの場を提供するために作られま

酒造の歴史から紡ぐ、佐川町の魅力溢れる暮らし(司牡丹酒造、牧野富太郎ふるさと館、名教館ほか|高知県高岡郡佐川町)

今回の旅の舞台は、高知県佐川町。高知県中西部の盆地に位置します。 高知県佐川町は、江戸時代に土佐藩筆頭家老であった深尾家の城下町として発展し、伊藤蘭林(儒学者)、田中光顕(政治家)、黒鉄ヒロシ(漫画家)、広井勇(工学博士)、牧野富太郎(植物学者)、黒岩恒(博物学者)、小野大輔(声優)、山口智(プロサッカー選手)などなど...今昔にわたり、数々の著名人を輩出してきました。 佐川町内の「上町の町並み」とも称される「酒蔵の道」を中心とした上町地区は、司牡丹酒造などの酒造をはじめ

日本屈指、植物で未来を明るくする研究型植物園(高知県立牧野植物園|高知県高知市)

春先の初訪問を経て、朝ドラ終了後の秋となる今回で2度目。 「牧野植物園」へ訪問してきました。 春に訪れた際にはまだ建設中であった「植物研究交流センター(ラボテラス)」が完成してから初めての訪問です。 2023年前期の連続テレビ小説「らんまん」が、あまりにおもしろすぎて。 牧野博士にも興味を持ち、ついには牧野博士の書籍も拝見させていただくほど、ハマりにハマった私。笑 牧野博士の自叙伝の中では「もと私の家は酒屋で、多少の財産もあり、両親には早く分かれ兄弟は一人もないので、私

アートな駅前美術館(MIMOCA丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|香川県丸亀市)

猪熊弦一郎さんをご存じですか? 香川県にいると、一度は目にするお名前ですよね! 1902年 香川県高松市に生まれ、丸亀市に転居。 「絵を描くには勇気がいる」とよく口にし、90歳でこの世を去るまで、新しいものへ挑戦し続けた洋画家として有名です。 中でも、県民に一番身近な猪熊作品といえば「香川県庁舎東館」の1階ロビーの壁画かと思います。 ちなみにこの壁画は、海外からの評価も非常に高いのをご存じでしたか? 2021年8月、アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズが発行している雑

ここでしか体験できない! ご当地色に溢れた室戸を味わい学ぶ旅(料亭花月&むろと廃校水族館|高知県室戸市)

先月お届けした高知県東部にある「北川村『モネの庭』マルモッタン」(画像クリックで前回のコラムにリンクします)。 実はこの日、モネの庭のほかにも「とっても美味しい地元ランチ」と「廃校になった小学校で開館されている水族館」へ立ち寄りました。どちらも特色があり面白く、是非とも多くの人に訪れてみてほしい素敵なところだったので。今回はそちらをご紹介します! まずは、地元ランチのご紹介から。 そのお店の名前は「料亭 花月(かづき)」さん。 「感動した!」「また行きたい!」と、口コミ

全国旅行支援について

 2022年9月26日、観光庁より全国旅行支援(全国旅行割)について、2022年10月11日より実施開始の決定が発表されました。しかし、観光庁及び各都道府県の全国旅行支援事務局から旅行会社等の参加事業者に向けた具体的な実施要項などが示されていない状況にあります。  このような状況であることから、当社では2022年10月11日の全国旅行支援開始時に間に合わない可能性がございます。さらに、全てのコトバスツアーが全国旅行支援の適用となるわけではなく、一部ツアーのみの適用になる予定で

瀬戸芸会期外だからこそ、のんびり楽しむ小豆島アート旅(小豆島|香川県小豆郡)

瀬戸内国際芸術祭の春会期も終わり、夏会期は8月5日~9月4日の開催になります。夏会期が始まるまでの今の時期を「会期外」と呼んでいるのですが、そんな芸術祭の「会期外」でも、島とアートを楽しむことができるんです! 私が考える瀬戸内国際芸術祭の「会期中」と「会期外」のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介すると、こんな感じ! ▼「会期中」のメリットとデメリット (メリット)  ・港や作品入口にスタッフが常駐している  ・営業している商店や飲食店が多い  ・作品鑑賞パスポートの特

新年のご挨拶(コトバスツアースタッフより)

旧年中は、お客様からのたくさんの優しい言葉や、いっぱいの笑顔に励ましていただいた1年でした! コロナ禍で満足な旅行サービスを提供できないにも関わらず、いつもわたしたちを支えてくださり、本当にありがとうございます。 そんな皆様が、新しい年を迎え、幸せなお正月をお過ごしでありますように。また、素敵な良い初夢を見られますように。 そんな祈りを込めて、新年のご挨拶とさせていただきます。

クリスマスについて考える、2021年冬至の今日。

じゃじゃーーーん!!! 郵便物を整理しているとなんとも可愛い葉書が届いていました! かわいい~!!!…思わず、パシャリ。笑 “招き猫美術館さん”からのクリスマスカードです! あっという間の師走も下旬に差し掛かり、今週末は「クリスマス」。 キリストのお誕生日として、聖夜を祝うこの行事。 「ところで『クリスマス』って何だろう…?」と思って調べてみたところ、もともとローマでは、12月の冬至に太陽を祭るお祝いをしていたそうです。 ご存じの通り、冬至は北半球で一番昼が短くな