不実

不実とは、真実を知らないことである。

1

人は、真理を話せないとしたら、騙すことしかできない。

この主張には、相反する思いを持っている。なぜなら、この時、騙す意思を持っていなかったとしたら、その代わりが必要になってくると思うからだ。例えば、「間違ったことしか言えない」等。

しかし、その人に”騙す意思”があろうとなかろうと、結果的に”騙すような”ことになるという点には、同意している。

この主張をより正確(つまり、この時点で真理ではない)にするには、
『人は、真理を話せないとしたら、騙すようなことしかできない』とした方がいいだろう。

ただし、「私たちは、常に感覚により欺かれている」のような前提がある場合、「人は、騙すことしかできない」としても、厳密さを伴っていると言える。

なぜなら、『そもそも自分自身が常に欺かれ間違っている』ので、『本当でないことを本当であると思わされている状態にある』からだ。


2

人は、真理を話せないとしたら、騙すことしかできない

この場合、真理を語ることが出来ないのは、”真理”を知らないからだ。真理を神に置き換えることでそれを分かりやすくする。

人は、神について語ることが出来ないとしたら、騙すことしかできない

神について語り神を騙る。人が神を詐称することは、歴史上よく見られることだ。

それ以外の方法をとりようがないのだから。つまり、不実にならざるを得ないのだから。

3

不要な言葉が多い。

「騙す」に相当する言葉を知りたいわけではない。

言い換えるこの御追及は、本質的ではない。

人は、知らないことについて、騙すことしかできない。

問題点は、騙す気がないのに騙してしまうところにある。つまり、自分自身が欺かれている事実を知らないのが原因である。


4 騙すについて

「騙す」とは何か。

知らないものについて騙る時、「それは、真実ではないと知りながら、相手に真実であると思わせようとすること」。

不実と何が違うのだろう。不実と言うのは、誠実と対極にあるだろうから話もしやすい。騙すことが不実であるというのは、素晴らしい決着の様に思える。

5 組み合わせと段階

Level1「人は、真理を話せないとしたら、騙すことしかできない」

level2「人は、真実を話せないとしたら、不実である。」

Level3「真実を話せない人は、不実である」

Level4「真実を知らぬ人間は、不実である」

すげーよくないか、これ。

6 問題点の考察

「真実を話せない人は、不実である」と、「真実を知らぬ人間は、不実である」は、極論であり、二つの面を持つ。つまり、「そうである」とも、「そうでない」とも言える。

特に、「真実を知らぬ人間は、不実である」というのは、聖職者が泣いて喜ぶか、ものすごく頭を悩ませるか分かれるだろう。二律背反になるのだろうか。そうだとすれば(話は逸れることになるが)、二律背反とは、「そうである」とも、「そうでない」とも言えるモノのことになる。

7 個人か、全体か。

「真実を話せない人間は、不実である」。この言を全体・総体化(こんな言葉はおそらく無い)すると、「不実とは、真実を話せない人のことである」となり、真実を話せない者・知らぬ者は、不実の存在となる。当然、何かに関して人は、不実になるわけだ。すべての真実を知る者はいないから。

「真実を知らぬ人間は、不実である」。普遍化(こう使われることがあるのか知らない)すると、「不実とは、真実を知らない人間である」となり、人間その物が不実の存在となる。

8 人間を取り除く

不実とは、真実を知らないことである。

10 

こうすることで、人は、真実を知らなければ、そのことについて不実にならざるを得ないことを言い表し、不実とは、真実を知らないことであるから、その性質上、不実から脱却する為には、真実を追わなければならず、真実を知ろうとしない者は、その態度からして不実であると言える。

これで聖職者の溜飲も下がるだろう。

11 欠点

この真理は、そもそも真実が何か分からないモノに関しても使えてしまう。真実と呼べるかどうかわからない者に関しても使えてしまう。この真理は、そもそも真理が何か分からないモノに関しても使えてしまう。

例えば、「神」とか。例えば、「法律」とか。例えば、「真理」とか。

不実とは、神の真理を知らないことである

不実とは、法律を知らないことである

不実とは、真理をしらないことである

やっぱり、人は、それまで騙し騙され続けなければならないんだ