
学習塾の選び方
らっしゃい♬こうてるです。
最近ドラマでも中学受験が取り上げられて、盛り上がってきましたね✨
我が家でも中学受験に向け日々情報収入しております。
今回は塾の選び方を基本的なところからお伝えさせてもらいます。
1.通塾する距離
自宅から塾へ行く距離は非常に重要です。通塾に1時間もかかるなら、勉強の時間がなくなってしまいます。
高学年ともなると帰りも遅く、睡眠時間が無くなりかねません。
理想は移動で15分くらいです。車、自転車、徒歩ともに15分ぐらいでしたら問題ないでしょう。
2.塾のシステム理解
塾によって、予習主義や復習主義などの特徴があります。どのシステムが我が子や家庭のスケジュールなどに適しているか客観的に判断してください。
友達が行ってるからとか、クチコミがいいからとかで選ばないでください。客観的に見るのはどちらかというと男の方が得意とされてますので父親が判断してもいいかもしれません。もちろん母親が判断してもオッケーです。お互いが納得する事が重要です。
コレはリアルに仕事をしながら、中学受験は厳しいのではないかと感じています。どちらかが、家で子供の勉強のサポートはしていかないとなかなか厳しいです。
しかしながら、最近ではオンラインでの動画などで勉強もできますが、1人で勉強に励む子は少ないのではないでしょうか。
3.目的を決める
なんの為に塾に行くのかは、夫婦で話しあってください。有名な中学を目指すのでも具体的な学校はあった方がいいです。
ゴールの無いマラソン程辛いものはないです。途中での目標修正したっていいんです。まずは、子供を含めて目標は定めていきましょう。
みんなが納得する形が継続への道です。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!