マガジンのカバー画像

暦のこと

29
季節のこと 旬のこと 暦のこと
運営しているクリエイター

#開運

啓蟄末候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる

啓蟄末候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる

啓蟄末候

第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

青虫が孵化して蝶になる

2024年3月15日~3月19日

● 旬を楽しみましょう

(植物)
葉わさび
かたばみ

(魚)
青柳(貝)

(動物)

やまとしじみ(蝶)

(行事など)
十六団子:
3月16日は、田の神様が山から降りてくるのを団子でもてなす。

春のお彼岸:
ぼた餅を食べると先祖供養になると言われている。

(開運メッセー

もっとみる
啓蟄次候 桃始笑 ももはじめてさく

啓蟄次候 桃始笑 ももはじめてさく

啓蟄次候
第八候
桃始笑
ももはじめてさく

桃のつぼみがほころび花が咲き始める

2024年3月10日~3月14日

● 旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは開運活動に欠かせないアイテムとなります。

◉旬の植物

新玉ねぎ


◉旬の魚

さより
ほたるいか

◉旬の行事など

春日祭:
3月13日に奈良の春日大社で行われる。

(開運メッセージ)
桃は桃太郎などの昔

もっとみる
啓蟄初候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

啓蟄初候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

啓蟄初候
第七候
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

冬ごもりをしていた虫が目覚める
2024年3月5日~3月9日

● 旬を楽しみましょう

(植物)
わらび、ぜんまい
菫(すみれ)

(魚)
鰆(さわら)

(行事など)

事始(ことはじめ):
旧暦の2月8日、1年の催事や農事を始める日。旧暦の12月8日の事納めと対。
お事汁を食べる。

(開運メッセージ)
菫は100種類以上あり、

もっとみる