見出し画像

Level.financeに最近これにどっぷり嵌っている。

ここに書いてある情報は正しいとは限りません。基本間違っていると思ってもらっていいです。投資を進めるものではないので、投資判断は自分でしてください。大きな損失を被る可能性が十分にあります。一切責任持ちません。m(_ _)m

最近これにどっぷり嵌っている。
Level.finance
毎日10回はみているw

Projectの内容は、ようは、BSCの分散型レバレッジ取引所です。
今は、BTC,ETH,BNB,CAKEのレバ取引が出来ます。レバレッジ30倍まで。
また、板取引を利用した、Swap機能もあります。(現物取引)

ステーキングの報酬Token、いわゆる売り圧Tokenの $LVL とprotocol収益(トレジャリー資産の80%)と交換される $LGO の仕組みがうまく出来ている。

これは、 #ChainColosseumPhoenixhttps://twitter.com/ChainColosseum_ 」でも採用したいと思っています。

https://phoenix.chaincolosseum.org/

Earnをするためには、まず、LLPを購入する。
購入する時Tokenは選べます。細かいことは抜きにして、この場合、BUSDで購入するのが一番お得です。protocolがBUSDを欲しがっているからです。

LLPは合成資産で、以下の6個のTokenを以下の比率で保有することになる。一般的なLPとは異なり、インパロスはない。純粋に以下のTokenを保有している債権Token(?)である。
※100%正確な説明ではないです。わかりやすいようにだいたいそんな感じ。くらいで説明しています。

BTC 18.78%
ETH 13.52%
BNB 26.96%
CAKE 0.95%
BUSD 32.17%
USDT 7.61%

今は強気相場なので、BTC,ETH,BNB,CAKEが上がると元本も増えます。
LLPは3種類あります。それぞれ、リスクが異なり、ハイリスクほどAPRが高いです。

リスクは元本となる上記の6つの割合がプールによって変わると思ってください。
例えば、ローリスクプールでは、CAKEの保有が0です。

自分は今は相場もいいので、ハイリスクプールに入れています。
APR 107.37%です。
(※昨日は250%だったんですが、Proposalsでリワードの排出が約半分になることが決まりました。

このAPRの内訳は、Fee 52.07% + LVL 55.31% です。
Feeは元本であるLLPが複利で増えます。
LVLはこのページの上の方にどんどん溜まっていきます。

で、上記の溜まったLVLをclaimするとDAOのページにロックされます。

①がロックされているLVLの量。
②はロックされている期間。これが0になるとclaim可能。
③はLVLがロックされている間に、LGOがこのAPRで付与される。
で、④が溜まっているLGOです。

LVLの価格はこれ。
https://dexscreener.com/bsc/0x70f16782010fa7ddf032a6aacdeed05ac6b0bc85

LGOは流動性提供がないので、Earnして売るものではない。
LGOをバーンして、protocol収益と交換するらしい。交換は2月の初旬開始。
どのようにして、LGOとprotocol収益と交換するかはまだ良くわからないので、実施が楽しみです。
ちなみに、LGOの報酬であるトレジャリー資産は現在200万ドル近いです。

1LGOあたり、$82,236 が分配されます。

ここまでが前提条件。
で、何が凄いか?って言うと・・・

本来売り圧TokenであるLVLが下がらないんですよ。
しかも、最初はAPR750%とか出てたし、しばらく400%くらいだったし、昨日まで250%、そんで、今日で100%です。
この報酬の排出量であれば、本来もっともっとLVLは下がるはずなのです。
でも、下がらない。下がっても、買われている。

しかも、しかも、もう一つ、LVLの排出が実はあります。
これが、実は死ぬほど美味かったw
トレードボーナス(Loyalty Program)と言うのがあり、レバレッジ取引またはSwapでの取引高に応じて、LVLが受け取れます。
今は、毎日16,000LVLがリワードとなっています。
この16,000LVLを取引ボリュームのシェアで分け合います。少し前までは32,000LVLでした。

①が自分の取引量で、②が全員の取引量、そんで、③が自分が受け取れるLVLの量です。
これが毎日繰り返されている。
で、今も十分旨いんだけど、ようは、BNBとかをレバレッジ掛けて、売って、買って、とぐるぐるして取引量を稼ぐ。それが、かかった手数料に対して、貰えるLVLの方が断然多いのです。

まぁ、それはさておき。

こんな感じで、LVLでの報酬の排出量はそこそこあるんですよ。
なので、本来LVLはガンガン下がってもおかしくないんですよ。
LVLがなぜ下がりにくいのか?

1,LLP買われてレバレッジ取引の担保増える。→取引所として安定する。
2,LLPの報酬で、LVL吐き出す。 → 10日間ロック
3,LVLロックされている間、LGO掘れる(APR339%とこれがまた強烈)

4,トレードボーナスで取引高増やす → protocolのトレジャリー資産増える
5,LGO保有で貰えるリワード増える → LVL売らないで、10日以上ロックしたままでLGO貰ったほうがいいかも?
6,仮に、LVLをロック解除して売る人が増える → LVL下がる → LVLを安く買えるので、LVLを直買いして、ロックして、LGO掘るROIが高まる。 → LVL上がる

ちょっと説明しにくいけど、こんな感じのサイクルがうまく回っている。
なので、LVLが下がっても、再度上昇するというのが繰り返されている。

多すぎる報酬排出により、ユーティリティTokenが下落するが、下落することにより、他のメリットが大きくなるため、Tokenの新しい買い圧となる。
ちょうど、似たような事考えていたけど、この方法これが素晴らしい。
是非真似したい。

とは言え、ある意味先延ばしにしているだけと言えばだけです。なので、いずれ下がるかもしれません。
ただ、レバレッジ取引所として、もっともっと売買手数料が入ってくるようになれば、リアルイールドとして、成立し、ある程度の利回りがキープ出来るようになる仕組みではあります。

この仕組、上手だと思います。
#ChainColosseumPhoenixhttps://twitter.com/ChainColosseum_ 」でも採用したいと思っています。
ChainColosseumPhenixのprotocol収益はMarketまたはMINT手数料です。
これをユーザーに分配する仕組みを考えます。
頭では、決まっていますが、細かい部分の調整が必要なので、もしかしたら、出来ないかもしれませんが、いろいろ設計してみます。

今のBCGと言うか、GameFiは数年前のDeFiの仕組みばっかです。初期の湯にUNISwapやPancakeSwapのファーミングの仕組みをGmaeっぽく見せているだけです。その間にもDeFiはすごく進化しています。GmaeFiもその進化に追いつくべきだと思います。その先には、持続可能なエコシステム、つまりリアルイールドが待っています。(はずw)

Level.financeいじる時は是非ともアフィタグ踏んでください。m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?