見出し画像

【落語編】粗忽の使者

こんにちはYouthです。
今回紹介する落語は、粗忽の使者です。
粗忽とは、軽率で不注意なことを言います。

あらすじ

すぎだいら柾目正まさめのしょうという大名の家臣、地武太治部右衛門じぶたじぶえもんという、まぬけな名の侍。

驚異的な粗忽者そこつものだが、そこがおもしろいというので、殿さまのお気に入り。

ある日、大切な使者をおおせつかり、殿さまのご親類の赤井御門守あかいごもんのかみの屋敷におもむかねばならない。

家を出る時が、また大変。

あわてるあまり、猫と馬をまちがえたり、馬にうしろ向きで乗ってしまい、
「かまわぬから、馬の首を斬ってうしろに付けろ」
と言ってみたりで、大騒ぎ。

先方に着くと、きれいに口上を忘れてしまう。

腹や膝をつねって必死に思い出そうとするが、どうしてもダメ。

「かくなる上は……その、あれをいたす。それ、あれ……プクをいたす」
「ははあ、腹に手をやられるところを見るとセッップクでござるか」
「そう、そのプク」

応対の田中三太夫たなかさんだゆう、気の毒になって、
「何か思い出せる手だてはござらぬか」
と聞くと、治部じぶザムライ、幼少のころから、もの忘れをした時には、尻をつねられると思い出す、ということをようやく思い出したので、三太夫がさっそく試したが、今まであまりつねられ過ぎて尻肌がタコになっているため、いっこうに効かない。

「ご家中にどなたか指先に力のあるご仁はござらぬか」
とたずねても、みな腹を抱えて笑うだけで、だれも助けてくれない。

これを小耳にはさんだのが、屋敷で普請中ふしんちゅうの大工の留っこ。

そんなに固い尻なら、一つ釘抜くぎぬきでひねってやろうと、作事場さくじばに申し出た。

三太夫は藁わらにもすがる思いでやらせることにしたが、大工を使ったとあっては当家の名にかかわるので、留っこを臨時に武士に仕立て、中田留五郎なかたとめごろうということにし、治部右衛門の前に連れていく。

あいさつはていねいに、頭に「お」、しまいに「たてまつる」と付けるのだと言い含められた留、初めは
「えー、おわたくしが、おあなたさまのおケツさまをおひねりでござりたてまつる」
などとシャッチョコばっていた。

治部右衛門と二人になると、とたんに地を出し、
「さあ、早くケツを出せ。……きたねえ尻だね。いいか、どんなことがあっても後ろを向くなよ。さもねえと張り倒すからな」

えいとばかりに、釘抜きで尻をねじり上げる。

「ウーン、いたたた、思い出してござる」
「して、使者の口上こうじょうは?」
「聞くのを忘れた」

所感

ただただアホな人だな、としか思わない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?