見出し画像

「政治と文学」再来?――特集企画に寄せて(B面:赤井浩太)

【2022年11月23日追記】 

 2022年3月に学会誌で組んだ、特集「政治と文学」が、この度リポジトリで無料公開された。

 正式なタイトルは、「「政治と文学」再考――七〇年代の分水嶺」である。松田樹、赤井浩太(白井耕平)、竹永知弘が中心となって企画を運営し、われわれを含めて6名の論文を収めた。

 22年3月にこの特集を刊行したのちにも、『文学+ 3号』(22年8月)で「特集・政治と文学」が組まれ、「いま「政治と文学」から考えられること(木村朗子×倉数茂×矢野利裕、司会・中沢忠之)」が掲載されるなど、このテーマにはいまだ注目が集められている。

 しかし、われわれの考えでは、「政治と文学」というテーマは『近代文学』派がそれを提起した敗戦直後から、2020年代の現在に至るまで地続きに見ることができるものではなく、1970年代に大幅な変容を被っている。この「70年代」に位置する一つの「分水嶺」を重視し、そのことを位置付け直そうというのが、本特集の立場である。

 たとえば、その時代に、敗戦直後から活動を続けてきた文学者は、時代の転換に応じて、『辺境』や『人間として』という雑誌にて再度徒党を組み始める。一方、「内向の世代」やそれに続く戦後生まれの作家たちは、同じく時代の展開を横目に見ながら、作風を微妙に転換し始めていると言えるかもしれない。開高健や花田清輝といった機を見るに敏な作家たちは、やはり政治性の根拠を従来とは別のところに向け始め、その小説は歪な形をとり始める。

 本特集が狙ったのは、批評的な話題として「政治と文学」に注目が集められている現状を横目に見ながら、少しばかり時代を遡行することでその年輪を取り出すことである。

 以下のリンクからダウンロードできるので、ご批正をたまわりたい。

22.11.23 筆・松田樹

********************************** 

 近年、宇野常寛や福嶋亮大などの批評家によって、「政治と文学」という枠組みが、現代の文化・思想の動向を読み解く物差しとして注目されている。「政治と文学」とは、敗戦直後に『近代文学』派周辺の批評家を中心に論争を通じて提起され、戦後文学の理論的な枠組みを形作った命題である。福嶋亮大は、こうした歴史的背景を踏まえつつ、現代は「政治」の内実が「階級闘争」から「文化的な闘争」に装いを変えて、同様の枠組みが再浮上し始めたと指摘している(「政治と文学」の再来」『新潮』2020年4月)。
 ただし、この見取り図においてやや軽んじられていると感じられるのは、「政治と文学」という枠組みが再考を迫られたはずの七〇年代という分水嶺である。一例を挙げれば、柄谷行人は同時期に繰り返し「政治」と「文学」との断絶を強調し、戦後派のヘゲモニーを転倒させることで現れた批評家であった。近年の論潮を鑑みるに、柄谷もその一員と見做される「内向の世代」というグループがいまなお議論の俎上に載せられることが少ないのと同様に、我々は七〇年代に生じた歴史的な転換を未だ捉えきれていないのではないか。これは「戦後文学」という名称が、曖昧に「現代文学」というカテゴリーと地続きにある現状とも相即していよう(例えば、『〈戦後文学〉の現在形』紅野謙介ほか編、平凡社、2020年10月)。
 本特集では、「政治と文学」なる枠組みが注視されつつある近年の動向を踏まえながら、それが再検討を迫られた七〇年代における戦後文学者の活動とその同時代的な評価に改めて焦点を当てることで、この時期に生じた転換に多方向から肉薄することを試みる。

(『国文論叢』59号・特集趣意文より。松田樹筆。)

(1)はじめに――言い出しっぺの回想録

 二〇二二年三月、「「政治と文学」再考――七〇年代の分水嶺」と題した特集企画を組んだ。企画の運営メンバーは、中上健次研究者の松田樹、古井由吉研究者の竹永知弘、それから赤井浩太(白井耕平)である。
 この企画の言い出しっぺはおれだが、巻頭論文を書いたのは松田である。だから以下の紹介文を読む際には、松田の側から見た本企画について書かれたA面も読んでくれ。


 さて、企画の経緯から説明しよう。なんと話は二〇一八年の夏までさかのぼる。当時の俺は無職太郎だった。神戸大学の大学院に進学しようと思い、そこの様子が知りたくて、『国文論叢』(第53号)を購入した。小特集「内向の世代」、その目次が以下である。(この特集号はすでに神戸大学のリポジトリに登録されているので、ネット上で読むことができる)

・竹永知弘 小特集によせて――五〇年目の「内向の世代」――
・中沢忠之 アミダクジ式弁証法――初期後藤明生の方法論的変化――
・竹永知弘 物語の氾濫――古井由吉「聖」論――
・山本昭宏 記憶する身体、「群棲」する時空間――黒井千次「オモチャの部屋」「手紙の来た家」を中心に――
(『国文論叢』第五三号、二〇一八年)

 さらに小特集の外には、松田樹「上京青年の犯罪――中上健次「十九歳の地図」論――」が並んでいる。当たり前だが、このとき東京にいた俺は竹永さんも松田も知らない。思ったもんだ。へぇーっ、大学院生はこういうものを書くのか、と。自慢じゃないが、当時の俺は文学研究のイロハも知らなかった。単なる批評読みの一人である。

 そして二〇一九年の年末。おれらの所属する梶尾文武ゼミは毎年忘年会をやっているのだが(近年はコロナ禍のため開催していない)、そこで俺は竹永さんと松田に特集企画の話をした。研究対象として、竹永さんは古井由吉だし、松田は中上健次だし、俺は五木寛之だから、一九七〇年代をテーマにして特集をやりたいと言った。もちろん第53号の小特集「内向の世代」が念頭にあった。

 なぜそんなことを言いだしたのかというと、単純に研究で特集企画を組んでみるのも面白そうだったからである。おれは基本お祭り野郎なので、やる気のあるヤツを集めてワッショイワッショイするのが好きなんだ。そういうオルグ気質の批評家がいてもいいだろ。

 それから松田のA面にも書いてあるが、吉永剛志『NAM総括』(航思社、二〇二一)の編集作業もこの企画と同時並行で進んでいた。だから俺と松田は四つの目ん玉で二つの企画をにらみながら水面下でブクブクやっていた。
 二〇二〇年の暮れ、おれは『機関精神史』の山田宗史さんが書いた開高健に関する論文を読み込んでから彼に声をかけた。すぐにOKをくれた。二〇一九年の同人誌「大失敗」×「機関精神史」トークイベント以来、今度は文学研究でのタッグイベントである。続いて松田が、加藤大生さんと奥村華子さんにメールを送った。こちらの場合は「はじめまして」の関係なのにもかかわらず、お二人ともすごく乗り気で参加を承諾してくれた。

 年が明けて二〇二一年の初め、松田がヒィヒィフゥフゥいいながら巻頭言の前半部分をあげてきた。それを書き手に共有。このあたりから書き手全員が七月の〆切に向けて原稿を書きだした。書き手全員が七月までには論文を提出し、査読に入る。その結果が出るまでの間に、修正稿のための論文検討会を企画した。

 九月初旬、オンライン上ではあるが、全員が初めて顔合わせをして検討会を開催。自己紹介と趣旨説明の司会は松田、論文検討の前半はおれが司会、後半は竹永さんが司会をして、1人あたり30分(概要説明5分、質疑応答25分)で六人分の論文を検討した。が、当然のように質疑応答は長引いた。どの論文にもけっこう色々なコメントが付いたけど、その際それぞれの大学ごとに研究方法の違いが出て個人的にはとても面白かった。それから何よりも楽しい雰囲気で喋れたのが嬉しかった。次はどこか実際に集まって論文以外のことも話したい、そう思える検討会だった。

 二〇二一年十月。査読の結果が通知され、めでたく全員通過。このとき実は俺がヤバかった。B判定からの再審査、からの「分量多すぎ」と言われ、再改稿して再々審査までもつれ込んだ。あぶねぇあぶねぇ。言い出しっぺが落ちたら笑えない。ともあれ、これで『国文論叢』(第59号)の特集「「政治と文学」再考――七〇年代の分水嶺」は、無事に誰ひとり欠けることなく刊行が決まった。以上が本特集の成立経緯である。

画像2


(2)大衆社会と消費文化

『アンアン』[引用者註:そしてその付録である星占い付きカレンダー]の特殊性は、操作された、全く偽りの〈個性〉としてのモード、つまり管理される消費者の情報と、宿命論的決定論的世界観(追認され、イデオロギー化され、像化された日常性)の独得の結びつきにある。モード誌は、規範としての商品の情報を、〈個性〉といい〈スタイル〉と名づけて人びとに押しつける。ところが、書かれた衣服、イメージの衣服は決して現実に着られる衣服ではない。消費者の情報の管理、すなわちモード誌を通じて貫徹する消費イデオロギーは、決して〈欲望〉そのもの、あるいは〈日常性〉そのものには達しないのである。『アンアン』はここに眼をつける。その誌面が提供する溢れんばかりの〈世界像〉の恣意的な断片は、読む者を奇妙に余裕のある気分へと連れ込む。すでに彼女(時には彼)は読む者ではなく、単なる視線、受動性の極で幸福な気分をおしつけられている視線にすぎない。
(津村喬「近代性とスタイル」『戦略とスタイル』田畑書店、一九七一年→増補改訂新版、航思社、二〇一五年)

 以上のように、津村喬の「近代性とスタイル」は、一九七〇年に創刊されたファッション誌『an・an』の分析からはじまる。日常生活批判のアンリ・ルフェーヴルや記号学的モード分析のロラン・バルトを当時いち早く取り入れたこの『アンアン』批判は、津村にとっては「現代資本主義」批判、そして「日本イデオロギー論」のために必要な論点であった。

 全共闘世代のイデオローグであり、現在でも差別論の参照点として注目されている津村喬が、他方でファッション誌などという卑俗な消費文化に注目していたことはもう少し強調されるべきだろう。一九七〇年代における日本の状況は、「大衆社会」の時代を迎えて大きな転換点にあった。 

 例えば、その象徴として一九七〇年の大阪万博は、戦後日本の高度経済成長における一つの達成として意識された。しかしそのような大衆的な有頂天気分の裏側では核戦争への危機感や産業公害の深刻化が存在し、その状況に対して左派や作家たちはある種の焦燥感やニヒリズムを抱えていたと言える。例えば、雑誌『終末から』(一九七三年創刊、筑摩書房)はこうした時代の膠着状態を象徴するだろう。(『終末から』に関しては、徐翌「終末からの出発:雑誌『終末から』(筑摩書房)解題と執筆者一覧」に詳細がある。)

画像2

 政治・経済の矛盾が露呈し、大衆社会化が進行し、終末論が流行したこの七〇年代の変化は人びとを動揺させた。それは福島第一原発事故を経験し、そしてウクライナ情勢を不安視する二〇二〇年代のわれわれが、今まさに感じている危機感や焦燥感にも重なるところがあるだろう。ここ数年では例えば近代民主主義からの「exit」(離脱)という言葉が流行ったことを思い出せばよい。
 さて、こうした社会状況に対して批評家もまた発言している。例えば柄谷行人は、政治や経済について論じるジャーナリズムの足元であるところの出版状況を次のように論じた。

大出版社ではすでにコンピューターを用いて出版計画をたてているという。まことに結構なことだ。なぜなら、それはわれれわれの意識がほとんど計量可能なものとして存在していることを意味するにすぎないからである。われわれの意識が「存在」でありものであることに正比例して、計量可能性も増大する。ジャーナリズムの公害も何もあったものではない。[引用者註:思想的・文学的な精神の]「闇」を喪失してなすすべもないくせに威張りたがる「公害作家」「公害評論家」が文句をつける筋合いはどこにもないのである。ヒロシマやオキナワについて告発するアンガージュマン作家が巨万の富を獲得し、埴谷雄高を学生向きに解説した高橋和巳や適度に薄めた「闇」を女学生向きに売っている五木寛之らがベストセラー作家になっていることはもっともであり御同慶に堪えぬ。
(柄谷行人「自然的なあまりに自然的な……」『日本読書新聞』、一九七一年十一月一日号→講談社文芸文庫、一九九〇年)

 松田のA面でも書かれてあることだが、デビュー当初の柄谷は「政治と文学」という命題を疑っていた。上記の引用で見るならば、柄谷のその立場は、文学者の政治的「アンガージュマン」という身振りそれ自体が「巨万の富」になりうるという、出版ジャーナリズムの大衆消費社会化に対する認識に依拠しているようにも見える。
 
 裏返せば、当時の柄谷はピュアッピュアなのである。「女学生」が読むようなものなど三流、文学のパチもんにすぎぬ、という意識が垣間見える。ここで槍玉に上がるのが、当時のアイドル作家・五木寛之であったことは象徴的だ。というのも、津村喬や上野昂志が指摘するように、五木の作品は「広告の文学」であったからである。

私はこれらのマス・コミュニケイションを、自分の戦場として主体的に欲したのだった。私は、これまでの概念とは逆に、自分の小説の方法を量の側から追求してみようと考えていたからである。そのために、エンターテインメントの要素であるカタルシスやメロドラマチックな構成、物語性やステロタイプの文体などを、目的としてではなく手段として採用する事を試みた。
(五木寛之「後書」『さらば モスクワ愚連隊』、一九六九年)

 五木が言いたいことはひとつ。要するに「パチもん上等」である。柄谷と五木は、大きく括ってしまえば共に左派的であるが、しかし大衆消費社会に対するアプローチの違いによって立場を別つ。

 一九七〇年代とは、「闇」を喪失したとして柄谷が苛立つように、いわゆる「文学」の精神性が消費社会によって干上がっていく時代であった。それは同時に、前衛党の不可能性が露呈していく時代でもある。戦後ではなく、ポストモダンでもない、位置づけの難しい「転形期」。 
 
 以下では、そんな時代の文学についての本企画の二論文、白井耕平「一九七〇年のペンキ絵――五木寛之『白夜草紙』論」と、山田宗史「〝底なし〟の食欲――開高健『新しい天体』と消費社会」を紹介しよう。

(3)七〇年代の消費と文学

 上記二論文について書く前に他の論文についても一言紹介しておこう。
 本特集の中で、「辺境」と「党」の問題を通して直球で「政治と文学」という命題を検討したのが、松田樹「「政治と文学」再考――ケーススタディ・井上光晴と大西巨人」であり、他方でいわゆる政治回避の文学として見られがちな「内向の世代」の黒井千次の初期時代を論じたのが、竹永知弘「「内向の世代」以前――『新日本文学』の黒井千次」である。

 そして、「聞き書き」の実践例として労働者に対する上野英信の立ち位置に着目し「記録文学」のあり方を問題化したのが、奥村華子「哄笑に耳をすませる――上野英信『地の底の笑い話』論」であり、「身体」という主題系では奥村論文と共通するが、その身体の規範性に着目しウーマン・リブなどと引き比べながら花田清輝の小説「伊勢氏家訓」を論じたのが、加藤大生「対抗身体の場所を拓くために――花田清輝「伊勢氏家訓」への一視角」である。

 白井耕平「一九七〇年のペンキ絵――五木寛之『白夜草紙』論」は、パロディという五木の創作技法に着目しながら、高橋和巳『わが解体』、平岡正明の革命言説、野坂昭如『インポテンツ』、三島由紀夫『豊饒の海』などの政治言説/文学作品が、本作の裏側に伏在していることを実証した。
 その事実が明らかにするのは、本作のメインモチーフであるところの「ペンキ絵」が、同時に、一九七〇年の知的風景をパロディ化する戯画、すなわちペンキ絵と化したテクスト全体をも意味するということである。本作の内容に即せば、「政治と文学」あるいは「政治と性」という枠組みそれ自体が、しらじらしいほどに戯画的なものとして描かれているのである。
 とくに本作では、当時人気の左派知識人であった高橋和巳と自決事件を起こした三島由紀夫を共に「月並み」という言葉で表現する。それは大衆消費社会におけるアイドル作家の紋切り型のありようを指す言葉であり、そのことは五木自身にとってもいわばブーメランである。白井はこうした相対主義を織り込んだ「草紙」=「読み物」作家としての五木のアイロニカルな自意識が、しかし同時に作家の大衆主義の限界でもあると結論した。

 山田宗史「〝底なし〟の食欲――開高健『新しい天体』と消費社会」は、「食を書くこと」という原理的な問題から出発する。「文字によって食欲を喚起する」とは、いったいどういうことなのか。だがそもそも、「食」というジャンルは、さまざまな政治的・社会的な問題をはらむテーマであった。
 まず山田は本作が書かれた一九七〇年代の時代を、「食欲を政治性が蚕食した時期」として位置づけ、「商品化された食」に関する消費社会批判を取り上げていく。しかし、「ファスト/スロー」や「画一性/多様性」といった食における二項対立の言説が、むしろ消費社会の中に回収されてしまう事態を指摘した。
 先行論が示すような、食を通した「郷愁による文明批評から消費社会の欲望へ」として見られてきた本作に、山田は「虚無」を読み込む。それは原理的には「食べること」と「書くこと」が共通して実体性を失うということである。

 各論文に関して、また別の角度から松田の記事(A面)でも紹介しているので、そちらも読んでほしい。

 以上、(1)企画の成立過程(2)一九七〇年代の社会背景(3)寄稿文の紹介を行なってきた。本企画の各論文は、戦後日本の社会背景/歴史的文脈を踏まえて当時の文学作品を読むという点で一貫している。特集各論文を通して一九七〇年代の文学史を「面」として明らかにできたならば、この企画は成功と言えるだろう。

*購入方法

本誌は一冊2,000円(送料込み)になります。以下の「国文論叢」事務局宛てに、お名前、ご住所、希望冊数を明記したメールをお送りください。
メールアドレス: kokubun_ronsou@yahoo.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?