見出し画像

伝え方を訓練するなら知っておくべき2つの方法【放送作家直伝】

受け手の属性やシチュエーションに応じた
伝え方のパターン分けはあるのか?

そんな悩みを解決するための
伝え方の鍛え方を紹介します。

こんにちは、放送作家の村松です。


私はキャリア20年超えの放送作家として
これまで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「出没!アド街ック天国」「スッキリ!」
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」「ハモネプ」
など多くの番組制作に携わってきました。


そして20年以上のキャリアで培った
伝える技術を詰め込んだトレーニング講座を
早稲田大学エクステンションセンターで担当しています。


そこで今回は早稲田大学の講座でもお伝えしている
あなたの伝え方を劇的に変えるための訓練方法を紹介します。


相手に「説明がわかりづらいなぁ・・・」
と言われることが多い人が、
ちゃんと伝えられるようになる訓練法を紹介します。


この方法を知れば
ダラダラと話したり、書いたりして相手を飽きさせたりしなくなり、
しっかりとあなたのプレゼンを聞いてくれるようになります。


伝え方を訓練するなら知っておくべき2つの方法【放送作家直伝】



結論、「説明」と「プレゼン」の違いを知らないと、
伝わりづらくなります。


なぜなら説明とプレゼンとでは構成の仕方が全く違うからです。
説明とプレゼンとでは目的が全く違います。


極端に言うと
・説明=相手が聞く必要がある内容
・プレゼン=相手はそもそもそんなに聞く気がない内容
というイメージだと思ってください。



あなたは「説明」と「プレゼン」の構成術を使い分けて伝えていますか?


例えば説明の例としては、
新しく買ったIKEAの組み立て式家具の「組み立て方」。
その組み立て説明書です。


あなたが知りたいのは家具の組み立て方ですよね?
もし組み立てられないととても困るので
あなたは割と「前のめりで内容を理解しよう」とします。


あなたが、この相手のスタンスを
知っているかどうかで
伝わり方が変わります。



「説明」する場合の構成方法


大体、I K E Aで家具を買うと
取説の最初に書いてあるのは同封されている部品の種類と数です。


この時に、
取扱説明書がテレビ番組のように
クイズ形式だったりしたらどんな気分になるでしょうか?

1行目にこんな文字があったら・・・
Q:あなたの買った家具に入ってる部品の数は全何種類でしょうか?

ものすごくダルくありませんか?
そんなの良いから早くズバッと教えてよ!という気分になりますよね。


そこで、そうならないように
取り扱い説明書では「説明」の構成形式で書いてあります。


「説明」と「プレゼン」の構成方法の違いは?


今度は、テレビ番組で見てみます。


スターを招いたトーク番組だとします。


あなたが知りたいのは、面白そうかどうかです。

あなたのスタンスは
「まだ積極的に見よう、聞こう」とはしていない
という状態ですよね。


I K E Aの家具の組み立てが
「前のめりで内容を理解しよう」というスタンスだったのに対し、
こちらはニュートラル、もしくは
「全然興味がない」というスタンスである可能性が高いです。

そこで多くのテレビ番組の場合は
説明ではなく、プレゼンの構成を使います。


この「相手のスタンスによって使い分ける」というのがポイントです。



「プレゼン」する場合の構成方法


例えばテレビ場組の冒頭で
こんな始まり方を見たことはありませんか?


今夜は緊急事態勃発!スター@@が問題発言!
そしてスターの親友が登場!知られざる過去を暴露!
するとスターのキャラが崩壊!?
さらには懐かしのグルメ登場に、感激の涙・・・
一体何が!?

こちらの構成は「プレゼン形式」です。


ポイントは、番組の要素は見せながらも
なぜそうなったのか?などの
説明、理由を一切伝えていないことです。

そして
説明、理由を一切伝えていないのはわざとで、
そこにはちゃんとした狙いがあります。

説明、理由を一切伝えていないことで
視聴者に「なぜ!?どうして!?」
という気持ちを巻き起こし、
訳を知りたい=なんだか面白そう!
という感情が起きるのです。



「説明」と「プレゼン」とではこんなにも印象が違う!


仮にこの番組の冒頭を「プレゼン形式」ではなく
「説明形式」で作るとどうなるのか見てみましょう。


この番組は、@と*がM Cを務めるトーク番組です。
毎回、旬なゲストをお迎えして
色々なトークを繰り広げていき、
素顔と魅力を引き出す番組です。
この番組には9つのトーク企画があります。
最初の企画は質問コーナーです。

説明形式だとこんな順番になります。

なんだか番組が全然始まらないし、
ちっとも面白そう!だと思えなくないですか?


同じ番組の説明なのに
「説明形式」と「プレゼン形式」だとかなり印象が違うなぁと
感じませんか?

もしも番組の冒頭が「説明形式」だった場合、
あなたは見たい!と思いませんよね?

同じく、I K E Aの家具の組み立て取説の時に、
もしもクイズ形式だったら
あなたは組み立てよう!とは思いませんよね?


つまり目的に応じて方法を使い分けていないと
このように相手からするとチグハグな印象になって
伝わらないなぁ・・・
という印象になってしまいます。

スポーツごとに道具が異なるように
伝え方にも正しい道具=構成があるのです。



あなたの伝え方を激変させる! 伝え方を鍛えるために知っておくべきこと


これらの例からも分かるように
「説明形式」と「プレゼン」形式には
受け手の印象に大きな差があることがわかると思います。

注意すべきことは
「説明形式」と「プレゼン」形式があることを知った上で
今回あなたが使うべきはどちらの形式なのか?
ということを書く前に検討する
ということです。



伝えやすくするために、あなたが今すぐやめるべきこと


あなたも仕事やプライベートで
何かを発信することが増えてきたと思います。


その時に、何も考えずにとにかく発信してしまうことをやめましょう。

発信するという行動をとる前が肝心です。
ここで最初に受け手の属性を考えてみることをお勧めします。


今回、あなたの発信する相手に対し
あなたが発信する情報は・・・

相手が前のめりで聞く必要がある内容ですか?
⇨YESなら「説明形式」
⇨NOなら「プレゼン形式」相手はそもそもそんなに聞く気がない内容ですか?
⇨YESなら「プレゼン形式」
⇨NOなら「説明形式」


というふうに、2つの形式を使い分けていきましょう。



「属性に合わせた戦略」を立てると伝わる!


このように大切なことは
ここで最初に「属性に合わせた戦略」を立てることです。


この「属性に合わせた戦略」を知ることができると
あなたの伝え方は激変します。

訓練方法として、最初に
あなたがこれから発信する相手の属性を意識すること。
次にそれに合わせた形式の構成を使うと
効果的に伝えることができます。

あなたが情報や企画などを伝える場合は、
「説明形式」か?「プレゼン形式か?」を意識して
属性に分けて使い分けていきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』

今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は是非 『フォロー』をお願い致します!

この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!