見出し画像

今日知った英単語・表現#5

こんにちは、すけとうだらです。


1) 注意書き

・例文に関しては、私が作成したものであり、誰の校閲も受けておりませんので、間違いがあればご指摘のほどお願いします。
・本来であれば先行文脈が必要なものも出てきます。
・多義語を共有する場合は、基本的に本文中の意味で紹介します。


2) 単語・表現

epistemology=認識論
e.g.) My curiosity about epistemology moved from Locke to Hume to Kant.
(私の認識論に対する関心は、ロックからヒューム、カントへと移っていきました)

What's epistemology?
the theory of knowledge, especially with regard to its methods, validity, and scope, and the distinction between justified belief and opinion.
(from Oxford Languages)

straight away=すぐに
e.g.) The teacher told her students not to agree with a conclusion straight away.
(先生は生徒に、すぐに結論に賛成しないように言った)
*straightawayのように一語になることもあります。
*例文意は「早合点する」となっており、それは<jump to conclusions>と表現できます。

be well in with O=Oに信頼されている
e.g.) He is too well in with my girlfriend, which worries me a little.
(彼は私の彼女と仲が良すぎて、少し心配になる)

shed (a) light on O=Oを解明する
e.g.) Taking a walk every morning helped her shed light on the problem.
(毎朝の散歩は彼女がその問題を解明するのに役立った)
*<throw (a) light on O>とも表現できる。

haphazard=無計画の
e.g.) In my opinion, research that is done in a haphazard way isn't actually research.
(私見では、でたらめな方法で行われる「研究」は研究ではないと思っています)

cut no ice with O=Oに全く影響を与えない
e.g.) The fact that his fart was heard by most students in a class cuts no ice with him.
(オナラを授業にいたほとんどの生徒に聞かれたことは、彼には全く影響がない)

fall in with O=Oに(しぶしぶ)同意する
e.g.) He always falls in with what she suggests; there seems to be a sort of hierarchy.
(彼は彼女が提案することにいつも賛成している。ある種の階層性がそこにはあるようだ)
*G5による当表現の訳に「(しぶしぶ)〜」とありましたが、OLDでは"to agree to something"とあり、「しぶしぶ」という含みは表されていませんでした。最終決定には、コーパスなどで用例研究する必要があると思われますが。

run out of steam=勢いが衰える
e.g.) He was complaining to his wife bitterly, but after his mother-in-law showed up, he ran out of steam.
(彼は妻に激しく不平を言っていたが、姑が来てからはその勢いが衰えた)
*<lose steam>とも表現できる。

get into gear=軌道に乗る
e.g.) His project getting into gear, he made a huge profit.
(事業が軌道に乗り、巨額の利益をあげた)

consequence=重要さ
e.g.) The fact that he told a lie to me is of no consequence.
(彼が私に嘘をついたということは全く重要ではない)
*「しばしば否定の後を伴う」(G5, p.451)


3) おわりに

お読みいただきありがとうございます。
おもしろいと思ったらぜひ共有して下さい!
Twitterをやっておりますので、そちらものぞいてくれたら幸いです!
→ [https://twitter.com/Edu23906115]
疑問点やご指摘, ご要望がございましたらご連絡ください。
→ suketodara1868@gmail.com


4) 参考資料

<辞典>
・南出康世編集主幹 (2014)『ジーニアス英和辞典第5版』大修館書店
<web>
・Corpus of Contemporary American English (COCA)
[https://www.english-corpora.org/coca/]
・DeepL翻訳 [https://www.deepl.com/translator]
・Oxford Learner's Dictionary online ver  [https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/]
・SkELL: corpus examples for learning English
[https://skell.sketchengine.eu/#home?lang=en]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?