見出し画像

自分を肯定すること~拝復 ふるやのもり様~

奥さんのおじいちゃんの49日の法要で、お経が終盤に差し掛かったところでお坊さんが「あ、足は楽にしてもらっていいですよ」と言われたけど、おそらくその場にいた全員が心の中で「いや最初に言って!」と全力でツッコんだに違いありません。#しばらく立てませんでした

こんにちは、コッシーです。


さて、僕の尊敬するノー友のねずみさんがこのような記事を書かれていました。

詳細は記事を確認していただきたいのですが、簡潔にまとめますと

あまり仕事をされないスタッフさんにもっと仕事をしてもらおうと手を打ったところその方には響かなくて周囲に迷惑をかけてしまい反省されたとのこと

これは本当に起こりうる事で、特に立場が上になればなるほどよくあります。

やっぱり一緒にお仕事をする人には出来るだけ成長をして欲しいと思いますし、成長すればそれだけ任せる仕事の幅が増え待遇面などでも向上する可能性があります。

しかし人によってはそれを望まない方もいるのもまた事実であり、僕もよくやってしまいますが、今回のねずみさんの行動はともすれば「余計なお世話」になってしまう可能性も否定できません。

ねずみさんはとても優秀な方ですから、そのことを十分理解されており、ご自身の取られた行動に対して反省をされていました。さすがです。

ねずみさん同様、最近の僕も自分の仕事ぶりに対して反省することが多く、記事にも書きましたが、落ち込んだりしておりました。


そんな中でこれまた尊敬するノー友のふるやのもりさんがこんな記事を書かれていました。

僕が書いた【引継ぎが上手くいかなくて心折れそう】という記事に対してのふるやのもりさんなりの考えを記した記事になります。

その内容は、ふるやのもりさんの経験を交えてとても具体的かつ分かりやすく記してありました。

そしてなにより、本当に僕の事を考えて書いてくれていることがヒシヒシと伝わってきました。


ふるやのもりさんは同じ介護業界でしかも同性代(同じ年!)ということで、以前から交流をさせていただいており、僕の拙い記事にも毎回コメントをくださっています。

豊富な経験と知識から鋭いコメントに毎度感嘆させてもらっており、そのクオリティの高さは記事の内容よりもためになると言われるほどです。

僕はそんなふるやのもりさんをとても尊敬していますが、僕が最もふるやのもりさんを尊敬している点は、豊富な経験や知識ではなく、めちゃくちゃ優しいところです。

コメントの質は非常に高いですが、それだけでなくちゃんと相手に気を配ったとても配慮の行き届いたコメントをくださります。僕の分かりにくい小ボケにも見逃さず優しいツッコミを入れてくださります。

今回も悩み落ち込む僕に、「間違っていないよ。それだけ責任もって仕事をしてきた証だよ」と言ってくださいました。

さらにそれだけではなく、ふるやのもりさんらしく「自分の時も似たような状況だったがちゃんと解決できたよ」と根拠まで示して説明してくれました。


この記事を読んだとき、目の前のモヤモヤした霧が晴れていくの感じ、それと同時に涙で目の前が霞んでいきました。

「自分は間違っていないんだ」「自分の思うように進めばいいんだ」そう自分自身を肯定することができました。尊敬するふるやのもりさんが言ってくれています。絶対に間違いありません。


ねずみさんへ。

僕らは反省すべき点はあるかもしれないけど、決して失敗はしていません。それは僕らが責任もって仕事をしてきたからこそ起こりうる事であり、むしろ誇れることだと思います。note福祉四天王最強の男、ふるやのもりさんが言うから間違いないと思います。

だから反省点を分析したら、自分自身を肯定して一緒に前に進もうじゃありませんか。大丈夫、迷ったり間違ったりしてもきっとまた助けてくれる人たちがいるから。


ふるやのもりさんへ。

メッセージ本当にありがとうございます。めちゃくちゃ胸に届きました。#僕に届いたよ

どんだけ感謝を述べても足りないくらい感謝しています。この恩に報いる事は僕が結果を出すことだと分かっています。#結果出します

「あの時記事を書いて良かった」と思ってもらえるように頑張っていきますので、これからも見守ってくださると嬉しいです。

そしていつも完璧なふるやのもりさんですが、たまには他のnote福祉四天王を頼ってください。僕以外の二人がなんとかしてくれると思いますので。#頼んだぞ二人とも#他力本願


コロナが明けた暁には、みんなで一緒に笑って話しましょう。

その日を心待ちしています。


それではまた。

コッシー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?