見出し画像

コーディネートにまよったら...お買い物編

後悔しないお洋服の選び方

後悔しないお買い物をするために、わたしがいつも心がけていることは、

①試着すること
②自宅クローゼットを把握しておくこと
③安いからを理由に買わない
④妥協しない

"白とベージュで散々悩んで最後はベージュに(笑)"
  1. 試着すること
    かならず試着できるものは試着します。サイズ違い、色違いでも念のために試着します。その時にコーディネートを完成させて試着することがポイントです。例えば、その日ワンピースを着ているときにニットを試着するなら、そのニットに合うボトムスも合わせて試着します。店員さんに、どんなものが合うか聞いてみるといいですよ。

  2. 自宅クローゼットを把握しておくこと
    お買い物に行く前に必ず自宅クローゼットのワードローブを把握しておくこと。アプリなどを使ってアイテムごとにわかるように記録しておくと便利です。私はJUSCLOとゆうアプリを使っています。それと同時にイメージをコラージュしておくこともお勧めです。

  3. 安いからを理由に買わない。
    特にセールの時期は要注意です。欲しかったアイテムがたまたま安くなっていれば良いですが、そうでなければ安いからを理由に買うと失敗が多いです。

  4. 妥協しない
    デザイン、色、シルエットがたとえ気に入ったとしても、このワンポイントがあまり好きではない。ポケットがない。チクチクする…など、どこか不安があるときは、勇気を持って断念することです。

こうやって見ると、すごく簡単なヒントたち。だけど、案外お買い物に行くと、なぜかコレができない…(苦笑)どうしてもお店の雰囲気に流されてしまったり(良くも悪くも)、よくやりがちなのは、目の前の物欲の勢いのおかげで、未来への予測ができないことにあるとおもいます。(なんか違ったかも…に気付けない。悲)

とゆうことは、後悔しないお買い物をするための心がけは、まったく役に立たない!(ごめんなさい)では、どうしたらよいのか!!?

"どう在りたいか"のじぶんの姿を、具体的なことばで見える化しておくこと=言語化しておくことなんです。

"コラージュはイメージしやすい"

これができていないことが、後悔や失敗につながり、服はあるのに上手く着こなせない!と言った悩みになってしまうのかなぁと思うんです。言い換えれば、これさえわかっていたら、
"お洒落は完成"とゆうわけです。("買わないスタイリスト"たる所以です。笑)

春物もそろそろ顔を出しはじめた今日この頃。明るい色味を見ると、ついついウキっとうれしくなります。そんな気持ちを拝借しながら、これからの装いvisionを考えてみたらどうだろう。日々のコーデの指針になるし、ひいては暮らしのvisionにつながりますよ。きっと。

"ずっと思い描いていたブーティーに出会った時は感動"

それでは今日も、じぶん着でごきげんにお過ごしください〜♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?