越風句集  『 河畔のやすらぎ』

    

はじめに

 山中に住むはかなわず。といって、街中に住みたくはなし。あれこれ思案のすえに、街をつらぬく大河の河畔に住むことにした。中心街とさほど離れていないのに、豊かな自然に恵まれているからである。
 ここは東京の北西100キロ、利根川の上流域の河畔である。水辺があり、せせらぎが響き、水鳥がつどい、草木が茂り、風がそよぎ、大空が広がっている。そのうえ自転車一台で、大抵の用は足りる。
 首都圏の喧騒を逃れ、激しい社会の移り変わりから一歩引き、世の中と向き合える距離である。一歩引くことで見えてくるものがあるかもしれない。四季折々に表情を変える大利根川を友とする河畔の暮らしがはじまった。2001年6月のことだった。
 本書は、河畔の散策を日課にし、現代社会と向き合い、俳句をひねる河畔暮らしの綴りである。

Ⅰ 俳句事始

 ぼちぼち還暦を迎えようと、齢を重ねるある日、ふと思い当たることがあり、松尾芭蕉の『奥の細道』を手にとった。旅の情緒もさることながら、わずか十七音で描き出された自然や生活の営みは、表現が凝縮されているだけに、鋭く、豊かに訴えかけてきた。
 俳句は三百有余年の歴史をもち、一種の定型感覚になっている世界最短詩であるが、芭蕉、蕪村、一茶、子規、虚子、龍太、兜太、の俳人たちは、身の回りの自然・生活・社会の繊細な変化を切り取り、それを充分に表現していた。
 この最短詩によって、なにかを表現することは、いままで見過ごしてきた身辺の微妙な移り変わりを再発見することのようである。俳句との出会いは、畢竟、新しい世界と自分を再発見することなのかもしれない。
 還暦を過ぎたものにとって、そんな再発見の慶びに出会えるとは幸いである。さっそく、俳句の世界を散策しよう。利根川河畔の暮らしに根ざした俳句の世界も創造してみたい。
 雪降る越後に生を受け、空っ風吹く上州の地で暮らすわたしは、俳句を学び、遊び、詠むにあたって、俳号を自ら越風(えっぷう)と名づけた。
 はたして読者諸賢に越風俳句の世界がどのように受け入れられるか心許なく思いつつ、同時代を生きる同胞諸賢へ、利根川河畔の暮らしを上梓した。ご笑覧下されば、幸いである。

沙羅の花落ちて地に咲く夕べかな

空蝉の夕日映してをりにけり

せせらぎの半音上がる初秋かな


大空のかたちいろいろ花梨の実

しんしんと雪降る夜半の父不在

風花は越後の便り犬駈ける


冬木立ゆくわれもまた風となり

連凧の糸電話かな水の色

花馬酔木月光集め滝のごと


沈丁の闇から届く香りかな

沈丁の織部とじこむ葉色かな

夏館飛び込んでくるボールかな


梔子の錆色沈む日暮れかな

雲の峰連山越えて父母の待つ

鬼やんま木洩日つれて引き返す


木洩日をいくつあつめて黒揚羽

花虻の羽音の告げる風の色

水仙のあくびしている裏通り


鉛筆のころがる音に目覚めけり

青き踏む赤城の裾の果てるまで

故郷の車窓によせる穂波かな


木犀の黄花踏み往く通勤路

柿落葉ゴッホの色をたたき売り

古代より寒月浮かぶ棚田かな


山茶花に寄り添い走るランドセル

名月は沼底にただ冷えてをり

利根川をたどればはるか雪の峰


音消えて夜の底にはぼたん雪

わが里に降り積む雪の重さかな

雲間よりいのち生まるる春の雷


まんさくの千手観音ほどけをり

虹立ちて吊し上げたり赤城山

端居する父の背中の小さくなり


還暦の流れる雲に端居かな

髪切って春の重さを脱ぎ捨てる

鮎飛んで川いっぱいの釣り師かな


虫送り高層ビルに阻まれり

愛犬の舌の伸びきる酷暑かな

秋立つかテニスボールの音に知る


台風や父の背中の広きこと

朔太郎そこにいるのか秋の蔵

桐一葉落ちて全山日暮れをり


くさり橋二つの街の星月夜

満月の兎抜け出し湖面跳ぬ

朝食の転がる箸に木の葉髪


和太鼓は大地の祈り稲穂垂る

煮凝りを買って夜道の帰宅かな

白鳥も黒鳥もゐる日暮れかな


しんしんと雪降る国の父不在

せせらぎの唄い出したか春隣

川底の小石動かし春来たる


竿先にストレス移し春うらら

花屑をまるく掻き分け食餌跡

川底に小石の笑ひ春来たる


青空は薔薇一輪のためにあり

娑羅双樹パンドラの箱閉じるべし

滴りの山を映して消えにけり


青田風列車を押して上野まで

白シャツの若さ溢れる通学路

翡翠の光を見たり利根河畔


郭公の声の範囲がわが郷里

紫陽花の藍は郷里の海の色

セイウチの牙反りかえる夏の海


利根河畔行く手じゃまする蛇の衣

困惑の水馬ころぶにごり水

生も死も曝し誰彼冬終わる


夕立の去って軒端の人と犬

山霧に関越道の溶けにけり

鮎落ちて雨脚つよし利根河畔


歳つまる鳶の輪空をひろげつつ

秋雨を突き抜けてくるジャズピアノ

客来たるシャッター街や赤とんぼ


SLの鉄塊迎ふ曼珠沙華

木守柿空の高さを知る正午

セシウムに山河破られ秋の風


セシウムに山河破られ年暮るる

薄氷の表裏でせめぐ天と地と

東国の山河を惜しみ鳥帰る


川底に小石の眠り冬来たる

太郎疲れ次郎も疲れ雪下ろし

雪道にひとがたならぶ登下校


鮟鱇の口いっぱいに海の色

一筋の光くねりて鱒釣られ

古団扇あおげば父の風きたる


乾草の匂ひなつかしつづらをり

木漏れ日を連れて消えしか黒揚羽

鮟鱇の口に広がる日本海


揚雲雀空より音符降らせしか

花筏寄りわかれては日本海

キラキラと亀の背中に春の水


どこまでもつづく線路にちる桜

蝋梅の香に上州の風とける

蟇蛙地球ゆるゆる回しけり


唐辛子除けパスタ巻く昼下がり

牛がゐて父母がゐて秋の暮

上州路風神行き交ふ冬来たる


隅田川暮れる橋場に雪が降る

舵を取る一寸法師花筏

一歳の孫のほっぺや風光る


明日へと自転車をこげ卒業子

一滴が大河となりて春唄ふ

チューリップこの世の笑顔独り占め


雪掻くや故郷のこと父母のこと

満月七句(「星嶺」2014年7月)
満月や宙に浮きつつ幾年月

我走れば満月追ひく何処までも

満月に兔棲めりと見しかの日

満月に人の足形つきたる日

満月を隔つ高層ビルの群

満月の満月のまま利根河畔

俳聖の見たる満月けふも見む


万緑を行くSLの遠汽笛


濁流も清流となり秋の暮

チャリ一台あればどこへも秋の風

やしろへと一直線の彼岸花


赤き靴河畔にひとつ秋深し

完走を讃ふ親子の文化の日

わが庭の十歩に尽きて娑羅の花


秋冷の赤城の嶺に牛の声

山茶花の散るために咲くさだめかな

流木の影を濃くして秋の水


秋の暮釣師の姿透き通り

雪折れを聞く夜はさびし父不在

野分前生きとし生けるもの走る


SLの雪原を行く大夕焼

枯木立はや桃色の枝の先

葱坊主どろんこまみれの昭和の子


落つるため咲く花ありや大椿

時雨るるや窓の明かりに猫の影

春遠し汽笛のとどく枕元


冬田道急がば我も風となる

利根川の春光さらさら銚子まで

徘徊か夜の散歩か春うらら


沈丁の夜の底からとどきけり

利根河畔春光打ち合ふ草野球

初夏のちゃぷちゃぷちゃぽん利根河畔


牛蛙この声大地の呻きかな

六月のインクの香る句帳かな

青年の路上ライブに街うらら


三歳児おなかまんまるみずあそび

卯の花腐し少し気になる床の下

細き道まっすぐ伸びて雲の峰


秋の日や日増しに軍靴の音きこゆ

おまるのりふんばる孫の夏座敷

たっぷりと室内楽の秋の暮


白昼を小さき闇飛ぶ糸蜻蛉

月冴えて犬の耳立つテラスかな

月見して兎と跳ねし日々のあり


半鐘台錆びてぽつねん村暮れる

松毬の芯つらぬきて冬の雨

赤とんぼ赤を残して去りにけり


雪しんしんしんしんほどの静けさや

独楽まわし孫の喝采浴びにけり

凩や松葉の刺さる犬の糞


陰となり日向となりて大欅

白髪のラガーら走り春うらら

佇めばわれを吸ひこむ雪解水


山茶花はすこし離れて愛づべきか

対岸の家くつきりと冬銀河

棒高跳寒月越えて着地せり


春雪のよごれ突きぬけ蕗の薹

一頭の蚕の興す街ありき

人知れず深山くだる冬の水


寝正月夢は雪原かけめぐる

雪止むや星座を仰ぐ山の庵

銀髪のラガーあつまり春うらら


大欅一山造る芽吹きかな

蝸牛葉っぱの先の天と地と

顔ふたつ枝垂れ桜の夜と昼


大岩を鷲づかみして咲く野薔薇

桜満開ゆるりながるる太極拳

まろやかにたゆたふしだれ桜かな


逃水に追ひつきたくてペダル踏む

逃水を追ひ越してゆくフェラーリー

夏祭きみは少女を卒業す


夕立のドラムシンバル軽井沢

釣堀に今日も哲学釣りに行く

秋の風シャッター街を吹き抜けり


光と闇行きつ戻りつ鬼蜻蜓

濁流に清流の縞雁渡る

秋蝶の棲むは季節の狭間かな


蟷螂の鎌を残して轢かれをり

赤城山稜線くつきり雁渡る

秋風の瀬音半音上げにけり


アベノミクス格差広げて去年今年

冬日射しノッポのサリーとキリンたち

初雪を顔で受けとめ吾子のゆく


空風や漕いでも漕いでも風の中

少子化を笑い飛ばすや猫の恋

せせらぎの素肌にささり除夜の鐘


冬草の光の道や利根河畔

空風のページをめくる古書の街

春光を打って走者となりにけり


土手一面ピサの斜塔やつくしんぼ

凧凧凧老若男女利根河畔

花筏寄り別れては太平洋


花吹雪両手をあげて三歳児

小さき手に豆ひとつあり福は内

薄氷割って青空割りにけり


愛犬の舌ののびきる夏来たる

夏草を刈ればあらわる獣道

八重桜八重に重なる重さかな


歓声に炎暑はじける野球場

遠雷やあの日あの時あの人と

稜線に牛の影あり夏来たる


新緑の重さを背負ひハイキング

野薔薇強し河畔の小さき白き花

光陰を行きつ戻りつ鬼蜻蜓


満月の兔を消したガガーリン

大蚯蚓無念小蟻の群の中

無資格の閣僚多し夏の果


夕風の喇叭もてくる冷奴

踊笠はずせばあどけなき少女

秋雨や置かれしままの歩数計


ふるさとの一本松に時雨かな

冠雪に遠山いくぶんせり上がり

園児らの帽子にぎやか蕎麦の花


大夕焼稲を刈る人運ぶ人

あかぎれの母の指先菜を漬ける

朔太郎去り利根の松原時雨れをり


利根川のしぐるる空へ流れ入る

平和とは百万人の花見かな

みちのくや吹雪とあそぶ竹一本


太郎へと次郎へとへと雪下ろし

中空の大凧いまにも落ちそうな

利根河畔ぐるり山脈眠りけり


長閑さや欠伸を噛みて席に着く

のどかさやあくび円卓まわりをり

長閑さや犬の欠伸のうつりけり


閑かさや雪匂ひたつ光堂

冬怒涛俺は俺だと動かぬ岩

花筏めざすは遠い星の国


花筏行ってみたいなよその国

花筏めざすは誰もいない国

駅頭の朝のにぎわひ鳥雲に


春の海行ったり来たり二人連れ

戦争が見え隠れする崖の縁

星屑の落ちて蛍となりにしか


棚田舞ふ蛍にまじる星いくつ

野に山に春の重さを解き放つ

漆黒の幹つきやぶり桜花


花筏いま流れ入りたる暗渠

虎杖をかじれば遠き故郷や

軽トラの干草の山走り出す


軽トラの万緑を縫ひ山仕事

青空とわれを吸ひ込む木下闇

音消えて闇をふかめる大花火


大花火簡易トイレの列照らす

百日紅郷里の母の腰まがり

白球の放物線にかかる虹


月天心砂漠は碧く染まりけり

満月を追ひかけていく夜汽車かな

木の実落つ大音響の閑けさや


大雪や電線またぎ登下校

秋深し汽笛のとどく枕元

高崎線空席を待つ夜長かな


街走る車間ちぢまる師走かな

団栗を孫とひろひて日暮れけり

手の平の仁丹こぼれ天の川


大凧の五六秒ほど揚がりけり

留守電にモード切り替へ冬籠

薄氷や光の朝の乱反射


鷹追ひし二羽の野鳥は番かな

初詣先頭をゆく三歳児

初売りの幟目立つや商店街


トンネル抜け雪見る妻は少女かな

上州路曲ぐれば延々大根干し

雪折れの大音響の深夜かな


ダックスフント土筆の中を疾走す

春光を独り占めしてパラモータ

雨上がり雲の中からつばくらめ


牧開き赤城の麓に牛の影

夜桜の光の束のしだれをり

波頭ひとつひとつの夏夕焼


川底の緑濃くなり鮎を待つ

川瀬音心地よくなり夏来たる

万緑の漆黒となる家路かな


幾年を妻といっしょの月見かな

以上の自選句合計281句


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?