見出し画像

理解力を上げる方法

こんばんわ。koshiです。
大層なタイトルですみません。

今回は『理解力』と『伝え方』について書いてみます。


人の説明を受けるときに、『何を言ってんのか分かんないなぁこの人』と思ったり、

人に説明したときに、『何を言ってるかわかりません』と言われたり、したことありませんか?

大体の原因は、これから書く内容が出来てないからだと思います。

この記事は

自分のために
理解の手順を知って、理解力を上げる

相手のために
理解しやすい伝え方を知る

↑これを目標にして書いています。


──────まえがき──────

スクールでの生活でなぜか『理解力』を褒められました。

何も取り柄もない私ですが、

「2人以上が同じことを褒めてくれたならそれは間違いなくお前の真実だ」

漫画:『宇宙兄弟』より

この言葉を信じて、受け入れようと思いました。

そして、私でもできるなら、誰でもできる。

なので、普段意識していた『理解』の仕方を書いていこうと思います。

※『対人での会話』をメインに書いてます。

──────────────────

理解プロセスについて

まず、人の説明を理解するときに、意識していることです。

1.目的を確認する
2.分類して例える
3.常に『全体のどの部分か』を把握する
4.なるべく『応用が効く形』に変換する
5.理解した点を繋げる質問をする
6.繋げた結果を言葉にして確認する
7.6までで得た内容で仮説を伝えて確認する


なるべく具体的に書いていきたいので、いろいろなものに例えて書いていきます。

1.目的を確認する

人から何かを聞くとき、説明を受けるときは、必ず相手の「目的」を確認します。

これが出来てるだけで、理解度は天と地ほどの差が出ます。

学校教育がまさにそうですね。学校での勉強は『目的』が明確じゃないので、身が入りません。

塾に行く子達は、『志望校に受かる』という目的があるので、『受かるために』を必死に理解しようとします。

学校教育でも『目的』を設定してあげればいいのに... と思います。

料理のレシピを説明されるときも、『これからすぐに一人で作って欲しい』なのか、『料理の難しさを知って欲しい』なのかで、聞く姿勢や、知らなきゃいけないことが全然変わりますよね。

目的を知って、『どこまで知ればいいのか』という、一番大事な軸を把握します。

文脈で把握してもいいですし、思い切って『〇〇ができるようになればいいですか?』と聞いてしまいましょう。

2.知っているものに例えてみる

持てる知識を総動員して、説明を受けるものを抽象化して、知ってるものに例えます。

〇〇に似てる』という考え方です。

イメージは、仮想通貨の話を聞いたときに、『株みたいな電子マネーか』って理解する感じです。
※厳密には違います。

『株に似てる』と分かると、『じゃあ、株は会社が発行数を決めるけど、仮想通貨の発行数は誰が決めるの?』みたいな、違う部分を探しに行きます。

もう一個例えです。

これは元々SEだった自分が感じたことですが、システムの設計とデザインって似てるなぁと思いました。

デザインは『必要な情報を整理して、優先順位をつけて、ビジュアルに落としこむ』

システムは『必要な機能を整理して、システムに落とし込む』

デザインとシステムの違いは『優先順位の付け方』だなぁと。

1から理解するのと、違う部分を見つけて補完していくのでは、理解度が変わるのは明確ですよね。

自分の知っているものに例えられたら、後は共通点と違いを探すだけで、勝手に理解が深まります。

知っているものに例えてみる』の大事さがわかりましたでしょうか。

※例えの見つけ方は、4.の【なるべく応用する形で捉える】で書いてます。

3.常に『全体のどの部分か』を把握する

今説明を受けているのは、全体のどこかを把握します。

ここから先は

2,684字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?