見出し画像

続百名城登城記録No.161~170

趣味で百名城と続百名城をめぐっているので登城したお城の記録を残していこうと思います
まだ百名城も続百名城も全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います
続百名城は特に穴あきの城が多いです

No.161 岸和田城

非常に立派な天守が建っている岸和田城です
城外はだんじりの街らしくモノモノしい雰囲気がありますが、城内、特に天守は雅な雰囲気をまとっておりギャップがあります
岸和田も城下町だったので城周辺は少し古い街並みが残っています
関空が近く、関空を使うときに時間があれば岸和田城を訪れたらいいんじゃないのかと思ったりする立地にあります


No.162 出石城・有子山城

いずしと読む出石城です
豊岡城の近くのお城になっておりかつての城下町が残っていて非常に町並みの様子がいい場所です
城下町散策の楽しめる場所です
自分は時間の都合であまり長いできなかったのでリベンジしないといけないなと思うところです

No.163 黒井城

めちゃくちゃ登山の黒井城です
ただ登った頂上付近はかなり広い広場が広がっており見晴らしが最高にいいので登って良かったと思えるところです
ピクニックには最高の場所です
お城からの見晴らしランキングでは最上位に分類してもいいくらい頂上にいるときの気持ちよさでは断トツのお城です

No.164 洲本城

天守台がよく見ると中空のお城です
上に乗っているのは模擬天守です
淡路島を押さえていた城ですね
淡路島も行楽地なのでかなり雰囲気が良いです
淡路島はまだまだ、自家用車がないとなかなか来られない場所なので、新幹線を早く通してほしいですね


No.165 大和郡山城

奈良県の数少ないお城らしいお城です
奈良県は寺社仏閣の影響力が強すぎてその影響力が大和郡山城にも漏れ出しています
石垣をよく見るとお地蔵さんを石垣の石に転用していたりします
うつぶせに積まれているところから逆さ地蔵などと呼ばれています
しかしコレは罰当たりなことをしたわけでもなく奈良県はもともと石材が少ない地で代用品を探しているところに領民が先んじてお地蔵さんや、神社の敷石などを提供したとされています

このお城は豊臣秀吉の弟にあたる羽柴秀長の居城でした
豊臣時代の実質No.2に当たる人物のお城だったので特にこの地域は重要視されていたようですし、領民としても喜ばしいことだとして積極的に石材の提供を行ったそうです

石垣の修復動画がYoutubenに上がっていましたが、いろいろな石が使われていて面白かったです
お地蔵さんなどは表面から見えるものは少なく石垣内部に入れられています
まあ多少は気を遣ったのだと思います
またお地蔵さんを逆さに向けたのも気を遣ってその向きにしていたのではないかと考えられています


No.166 宇陀松山城

奈良盆地の東側の山深い宇陀地域にある宇陀松山城です
宇陀は古くから薬の街だったそうで、一部古い街並みが残っています
全国的に田舎の町は大体くたびれているものだと思いますが、関西の町並みのくたびれ方はすごいなぁと感じる町並みでした
宇田松山城はかつては京に近く重要な要衝だったそうで、天守もありました
天守の復元してほしいものです
お城自体は山登りという感じです
GoogleMapのストリートビューで見ると初めてわかる新しい道もあって、そちらを使って上ると少し早く登れますが、カラーコーンで侵入禁止になってたり入っていいのかよくわからない道路なので、そこが通れない時は大人しくふもとから徒歩で登りましょう
宇陀松山城の頂上に行くとかなり山深いところにいるなというのが分かります

No.167 新宮城

那智の滝や熊野大社へアクセスする際の玄関口となる新宮市にあるお城です
スタンプを押せる資料館は人が全然いない感じで、資料館のおじさんが親身に解説してくれます
少し山奥の方に行けば、熊野古道や熊野大社があったり、那智の滝があったり、潮岬があったりと観光地としての能力はかなり高いはずなのですが、そのポテンシャルをあまり活かしきれていない感じの街です
アクセスが悪すぎます

個人的に特におすすめなのが、熊野川沿いの渓谷が非常にきれいです
日本一きれいな川としては大体の方は四万十川を思い浮かべると思いますが、それと並ぶかそれ以上に熊野川の方が圧倒的に見ごたえがあります
川幅がめちゃくちゃ広いことはさることながら尋常じゃないほどきれいな色をしています
渓流沿いのドライブという観点では、個人的には四万十川沿いや他の地域の河川と比べても南紀の渓流沿いが一番走っていて楽しいと思います

さて、新宮城の話題に戻るとして、新宮という名前の割にはすっかりくたびれてしまっている新宮城ですが、お城見学はダンジョンに入っている感じがして楽しめると思います
といっても南紀はお城よりはお城までのアクセスが景色が一番楽しいです
自家用車がベストですが、大和八木から新宮まで”路線バス”が出ていたりするので、公共交通でも変わった訪れ方ができたりします
自分はやったことがないですが、これをやる猛者がいたらすごいですね
ちなみに路線バスだからと言って通しで乗ってもそんなに安くはありません
完全に修行です
まあ修行の場なので、修行しに行くのも楽しいと思います

No.168 若桜鬼ヶ城

鳥取県の若桜にある若桜鬼ヶ城です
強そうな名前ですね
この地域は氷ノ山が観光の目玉ですね
また、城下は古い時代の雰囲気が残っておりレトロな雰囲気を楽しむことができます

若桜鬼ヶ城は一国一城令で徹底的に破却されたお城だそうで石垣がぶっ壊されている様子が見られます
無残なりとはコレかという感じです

No.169 米子城

こちらもちゃんとした写真がないので、スタンプ置き場のジオラマをどうぞ
元々は立派な天守があったそうですが、現在は石垣以外目立ったものは残っていません
上まで登るとものすごく景色が良いらしいです
水木しげるロードとかも行けていないので、リベンジマッチしたいですね

皆生温泉に行きたいです

No.170 浜田城

こちらもちゃんとした写真がないです
はまちゃんがいそうな浜田城です
天守がもともとあったそうで復元されるといいなと思ったりします


長くなるので一旦区切ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?