見出し画像

続百名城登城記録No.121~130

趣味で百名城と続百名城をめぐっているので登城したお城の記録を残していこうと思います
まだ百名城も続百名城も全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います
続百名城は特に穴あきの城が多いです

No.121 本佐倉城

こちらも写真がないです
スタンプは京成線の駅に設置されていてびっくりしました
佐倉城のすぐ近くにあるので、ついでに行くのが良いでしょう

No.122 大多喜城

チーバ君の腰あたりにある大多喜城です
立派なお城があります
本多忠勝の居城でした
大多喜駅前に少しだけ城下町の面影を残しています

No.123 滝山城

北条氏が八王子城へ移る前進の小田原を守る重要な役割を担っていたお城です

敷地面積が関東随一とされるでかい山城でした
でかくて歩いていて面白い山城です
本丸と中の丸を結ぶ引き橋がかなり高低差が高くそこを通るのが面白いです


No.124 品川台場

いわゆるお台場です
おそらく普通に生きていたらお台場が元々黒船を防ぐための砲台設置場だったことにちなんだ地名だったことを知っている人は少ないのじゃないでしょうか
砲台設置城は下の写真のようになっておりかなり広い敷地が確保されていました
ちなみに驚きだったのは、これくらいの広さの敷地がありながら砲台の数自体は2,3台程度の配置だったようです
というかこの砲台スポットかなりの敷地面積があって再利用できるようにしか見えないので、首都圏にも近いんだからなにかに有効活用すればいいのにと思ったりします

ちなみにすぐ近くをレインボーブリッジが走っていますが、台場の中の土塁が予想以上に高いので台場の内部にいると外の様子があまり見えません


No.125 小机城

名前がかわいらしい小机城です
小机駅前に小机城の案内所があってそこでスタンプが押せます
近くに日産スタジアムがある割には駅前は充実していないのがなんか不思議な感じです
新横浜駅にすべて吸われてる感があります
新横浜駅付近はビルでうっそうとしていますが、小机城の方は林がうっそうと生い茂っていてかなり植生が充実しています
昼間でも暗く、都市部にこれだけの林があって自然と都市とのギャップがものすごい場所になっています
見通しは悪いですが、中は歩くところが柵で仕切られているので、迷わずにてくてく歩くことができます
植生で覆われていてわかりにくいですが、空堀や土塁がいたるところにあり、お城を感じます


No.126 石垣山城

一夜城で有名な石垣山城です
実際には3か月くらいで作っているらしいですが、それでも復元図を見るとその規模を3か月で作れるのかという感じになっており、当時の土木技術が超驚異的なレベルだったことが想像できます
写真の崩れた石垣も高さがかなりあるので、小田原攻めに使う即興の城にしては手が込んでいるちゃんとしたお城だったことが推察されます
しかしやはり即興で作った城だったからか現在はほとんどの遺構がのこっていないのが少し残念です

ところでこの崩れた石垣は放置したままにするのか気になります
結構危ないと思うんですが整備しないんですかね


No.127 新府城

未登城です

No.128 要害山城

未登城です

No.129 龍岡城

未登城です
こちらは日本に二つしかない五稜郭式の城なので見学が楽しみです

No.130 高島城

未登城です
休日と知らずに一度訪問しているので、再度行く必要があります
模擬天守が立派です



長くなるので一旦区切ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?