マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#社会人

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

前職でヤバい辞め方をしたやつの話

はじめにこんな辞め方はダメだって話をしようと思います ※他人の不幸を願う記事です 苦手な人はリターンで 登場人物〜小太りA君〜前の職場に少し小太りのA君という人がいました 彼は聞く人ぞ聞く名門大学を卒業しており、学歴を鼻にかけて人を食ったような喋り方をするかなりイラッとくる態度を取る人間でした 社会人ならアリエナイことを平気で言うなど、TPOをわきまえない圧倒的にKYな発言で多くの同僚の顰蹙を買っていました 僕のことが嫌いだったのかはわかりませんが、特に僕に対するA

【就活応援】企業選びの際にその会社が良いのか微妙なのかを見分けるための2つの観点をお伝えします

はじめに就活生は知っている名前の企業によく行きがちになりますが、名前を聞いたことのない優良企業というのは数多くあります また、聞いたことがあるからと言って微妙な会社というのも数多くあります なので名前を聞いたことがないからと言って即切りするのは非常にもったいないので、その会社が優良なのかどうなのかを見分ける観点を伝授しましょう 就活の企業選びの役に立ててください 優良かどうかを判断する重要な観点① - その会社のことについて詳しい人に話を聞く一番確かなのがこの方法です その

【就活応援】社会人になる方が楽じゃない?

はじめに小中高の学校よりも社会人の方が楽だよということを就活生や年下世代に伝えたいです 社会人といっても色々な形がありますが、基本的に大手の日系企業に入ったら信じられないほどのぬるま湯世界を味わうことができるでしょう ゆるく生きていても意外と大丈夫部署ガチャなどがあるので、それなりによい部署に配属されている必要がありますが、これを見ている人は多分大丈夫でしょう 皆さん、いろいろつらいことはあるかもしれませんが、これだけは知っておいてください 社会は思った以上に舐めプが通じま

書きたいテーマがないけど誰かの役に立つアウトプットをしたい人は就活記事を書くのがいいと思う

はじめに社会人になって何かアウトプットしたいと思っている人は多いと思います しかしアウトプットするテーマに悩んでそこから行動に移せない人が多いかと思います やはりせっかくアウトプットをするなら需要があるもの・誰かに刺さるもの・オリジナリティのあるものを生み出したいと誰しもが思うと思います そんな時にオススメなテーマが就活記事です 以下では、就活記事をテーマにするとなぜいいのかをつらつら書いていきます 就活記事は誰でもかける上にオリジナリティしかない日本に生きていると就活

実体経済と金融経済についての解像度を上げてマネーリテラシーを向上させよう

はじめに最近周囲が投資投資といい始めてかなり騒がしくなってきました 個人的に言わせてもらうと投資というよりは資産運用といった方が正しいニュアンスだと思いますが、まあ言葉尻をとらえただけなので些末事です また投資解説動画もどんどん増えていましたが、非常にナンセンスな動画が多いなと思いました 特に金融経済と実体経済の区別がついていない解説者もいそうな感じです なんだかよくわからないけど長期間保存したらとにかく資産が増えるんだからとりあえず投資だーというのは投資ではないと思います

上司が無能なわけ

はじめに自分はこの理屈を聞いた時、目から鱗でした 皆さんは上司って無能だなと思ったことはありませんか? 実はそれは至極あたり前の自然の摂理かもしれません さて、今日はいきなり本題です 出世する人出世する人とはどのような人でしょう? 色々あると思いますが、抽象的に生きましょう 有能だから出世するのではないでしょうか? 出世しない人では出世しない人はどのような人でしょうか? 色々あると思いますが、抽象的に生きましょう 無能だから出世できないのではないでしょうか? はっ!

自分のやりたいこと

はじめにそういえばまだ自己紹介をしていませんでしたね といっても今回も自己紹介はしないのですが、、、 そのうちいいタイミングを見計らってやろうと思いますが、今回は先日キャリア分析をやって自分のやりたいことに気づきがあったので、それをつらつら書いてこうかなと思います 自己分析自己分析的に自分を一言でいうと、結構自己顕示欲が強い人間です ワークシートをしたのでその客観分析では自己信頼性と自主性が高く出てました まあ自己顕示欲が高いとすると自分に自信があって自ら動くというのに