マガジンのカバー画像

現職教育「算数科」授業研究

7
郡山市研究推進校として指定を受け3年目となる今年。 「主体的・対話的で深い学び」を生み出す授業づくりのあり方、ICT機器の活用法などを研究していきます。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

算数科授業研究「2学年:三角形と四角形」

9月29日(金)2年2組で,算数科の第2回授業研究会を行いました。 「さんかくやしかくの形をしらべよう」の単元の2時目で, 「三角形ってどんな形」かを考える授業です。 25日(月)には1組で,27日(水)には3組でも協力研究を行い, 子どもの思考の流れに沿った指導のあり方を,学年全体で研究しました。 はじめに,「形くじ引き」というゲームで導入しました。 事前研究会で,「長方形」だった台紙を「円」に変更しました。 この年代の子どもたちは,「さんかく」を少し傾けるだけで「ダイヤ

算数科授業研究「6学年:拡大図と縮図」

9月11日(月)に6年2組で,9月14日(木)には6年1組で,算数科の高学年ブロック授業研究会を行いました。 「形が同じで大きさが違う図形を調べよう(拡大図と縮図)」の単元で,本時は,「拡大図のかき方を考える」授業です。 「2倍の拡大図をかく」という問題に, 「全て(辺の長さや角度)を測らなくても,拡大図はかけるか」 というめあてを持って取り組みました。 2組は,タブレットで「ロイロノートに考え方をまとめる」方法で学習を進めました。 5年生の学習内容(既習)の「合同な図

現職教育実技研修会「水彩画の指導法」

9月1日(金)、教職員の実技研修会を行いました。 長谷川 志津子 先生を講師にお迎えし、「水彩画の指導法」や「版画の指導法」などについて研修を行いました。 パレットの使い方や、彩色の注意点などの基本的な事項を学んだ上で、 「色の三原色」(本来はシアン・マゼンタ・イエローですが、今回は青・赤・黄で代用しました)だけを使って、混色の仕方を学習します。 テーブルに置かれた、野菜や果物、花などを、この3色だけを使って描きます。 3つの色を、パレットで混色し、色を重ねていくことで表