見出し画像

106 信心と享楽への欲求を満たす門前市

          写真:浅草寺とその参道の仲見世(Wikipediaより)

 人は、旅と観光に「聖なる情動」を求めるのでしょう。
 といっても、それだけで人が動くわけではありません。当然こうした事情は、神も仏も熟知しておられるのだと思います。

 で、寺や神社や教会の周囲には珍しい品物やおいしい食事、面白い芸能を提供する街が成立するのです。
 そこでの買い物や見物が今ひとつの楽しみとなるわけです。

 たとえば黒色で「雷門」と大書した真っ赤な大提灯の下をくぐります。 
 すると、観音様をお祀りした浅草寺の本堂まで、両側に多数の商店が軒を並べ、たくさんの人々で賑わっています。

 そこでは雷おこしや人形焼き、鼈甲(べっこう)の櫛(くし)や簪(かんざし)、呉服や袋物など、実に多様な品物が買えます。
 それらを物色しながら、ぶらぶら歩くのは実に楽しいものです。

 こうした商店街は宗教施設の近くにできることが多いのでしょう。どちらもが人を引きつけつつ、互いに集客機能を発揮しあうのです。

 が、神や仏がそれ以上の力を発揮することも忘れてはなりません。

 そこでは売買、つまりは「財の所有権の移転」が、見知らぬ人同士の間で行なわれるます。と、なかには「ずる」をしようと試みる人もいるでしょう。

 それでは片方が困ります。だから、人の力を超越する神や仏が、その危険を排除する罰の力を発揮することが期待されるのです。

 このことは洋の東西を問いません。
 実際、日本の神社仏閣はじめ、キリスト教会やイスラムのモスクなどの周囲にはまず市が成立し、やがて商店街となる場合が多いからです。

 そこを訪れた人は飲み食いも済ませたいと考えます。で、飲食店が軒を並べ、さらに演劇や映画などが楽しめる劇場街が張り付き始めるのです。
 浅草では「六区」がその役割を果たしてきたと考えられます。

 この記事とは、余り関係がないのですが、ぼくは、こんなキンドル本を出版しています。
 無論、Kindle Unlimited なら、無料でダウンロードできます。お読みいただけると、大喜びします。
 21世紀になって、好ましいことの少ない日本の現状を、少し別の角度から考えてみるキッカケにならないかと思い、こんな本をまとめた次第です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?