想界の地名の「釜萢」「儘瀬」をどう解釈するか

想界には「釜萢(かまやつ)」や「儘瀬(まませ)」という地名がある。この地名の解釈について、考えておこうと思う。

前提条件

これは何度も書いてきたが、想像地図の基本設定として「本来は城栄では更紗語という言語が使われているが、想像地図上の地名は更紗語を日本語に訳した状態で表示している」という設定がある。例えば、「赤松」という地名は、更紗語で「赤い松」という意味の aatasi という地名を日本語に訳したものである、という設定である。

釜萢の解釈

まず「釜萢」について。想界においては架空地名だが、これは現実世界において苗字として存在する。元は青森を発祥とする苗字らしい。「やつ/やち」は東日本方言で低湿地という意味である。「萢」という字はあまり見かけないが、青森の方言漢字であるらしい。

では想界の「釜萢」という地名は、どのように解釈するのが良いだろうか。

まず第1の可能性として「音訳」である。更紗語でカマヤツと発音する地名に対して、「釜萢」という表記を当てたという可能性である。しかし、この解釈は無理がある。更紗語でカマヤツと発音する地名に漢字を当てるなら、わざわざ難しい字を使う必要がない。難しい漢字でも、例えば万葉仮名に使われる字であれば一定の合理性があるが、「萢」は万葉仮名として使われないから、音仮名として利用するには適していない。

次に「意訳」の可能性である。釜のような地形の低湿地、という解釈である。確かに想界の釜萢は地形的に低湿地であると考えて矛盾がなさそうな場所に位置している。問題は、その表記を「釜萢」にしたことである。低湿地を表す地名として「谷津」という表記もあるが、現実の日本の首都圏ではこちらの方が自然な表記だろう。それにもかかわらず「谷津」ではなく「萢」という表記を使った理由を説明できるようにしておきたいところだ。

1つの可能性は、更紗語ではストレートに低湿地を表せる単語があって、それを千織字1文字で表せる、という可能性である。それを意訳すると「萢」になるというのは、確かに矛盾なく解釈できる。しかし、そうであれば城栄国内のあちこちに「萢」の含まれる地名が分布していても良さそうだが、実際にはこの1箇所しかない。そこで最終的に至る結論は、更紗語において低湿地を表す地名を1文字で表せる方言千織字が存在するという結論になるであろう。

儘瀬の解釈

現実の日本には「間々田」「大間々」「市川真間」「壗下」など「ママ」という音を含む地名があり、いずれも首都圏にある。これらは「崖」を表すといわれている。アイヌ語を起源とする説や、古代のエミシの言葉が起源とする説もあるが、詳細は分からない。が、いずれにしても関東の方言であって、西日本では見かけない。西日本では大体そういう崖の所には「クラ」「クレ」という地名の方が見かけるし、「クラ」「クレ」という地名は関東でも多く見かける。「ママ」地名は分布が限定的である。

さて、想界の「儘瀬」という地名は、確かに崖沿いにあるから、やはり意訳地名であると解釈したいところである。一方で、素直に「崖の瀬」という意味の地名であるなら、「倉瀬」とでも訳した方がよいだろう。しかし、そうではなく「儘瀬」としている。それはやはり、更紗語の首都圏方言(の中でも一部で使われる方言)で「崖」を意味する言葉があって、それが共通語とは違うから「倉瀬」ではなく「儘瀬」と意訳したと考えるのが良いかもしれない。

この2つの地名から言えること

更紗語の共通語だけではなく、方言についてもきちんと考える必要があることは間違いなさそうである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?