見出し画像

2位 日吉駅 埼玉県横浜市浦港北区

慶応義塾のお膝元で文教地区丸出しの「日吉」。
東急東横線では通勤特急は止まるけど、特急は止まらない唯一の駅で知られる。駅の再開発は地下化に始まり、近年は東急新横浜線の起点駅として準備中。2つ駅先の武蔵小杉に比べれば地価は安く、武蔵小杉の影になりながらも徐々にレベルアップしている。

画像1

若干、精神に不安な慶応生もいるが、治安は良く、周辺の街並みは「ミニ田園調布」というような街作り。商店街が4つもあって、豊富な食事処があり困らない。

画像2

平均地価は44万円(※2021年2月)。地価は武蔵小杉の半分近い。あの混雑ぶりを考えると、現状東急目黒線始発の日吉であればストレスが和らぐはず。。

画像3

駅前の象徴「日吉東急アベニュー」。東急らしいセンスの良い作り。また近隣にオーケーストアが完成。ただ、スーパーの選択肢がもっとほしい。

画像4

知られていないが、ラーメン激戦区。「武蔵家」に「ハマトラ」と、塩分に耐えられるか。

画像5

セレブ肩書の1つである日吉のランドマーク「慶応義塾」。緑が多く散歩もできる日吉のセントラルパーク。

画像6

上記でも記載したが、東急新横浜線の起点駅として、新横浜や海老名へ今後アクセス可能に。渋谷に池袋、横浜だけでなく、和光市や飯能、浦和美園や西高島平など、昭和では関わることのなかった埼玉方面と1本でアクセスできる関係に笑
休日は、始発のグリーンラインでセンター北へ向かい、ikeaなどの大型店へショッピング。

画像7

行政サービスも充実。「日吉駅行政サービスコーナー」は区役所機能を備える。ただ、大きな図書館がないので、その際にはライバルの武蔵小杉へ出向くしかない。

有力な街ガイドは存在しないが、商店街サイトはしっかりと更新されている。

日吉中央商店街
https://hiyoshi-shop.com/

【総評】
まとめると「慶応の街」。東急と慶応が作り上げた歴史もあるので、東急の再開発は今後も終わらない。
※グリーンラインも延伸が予定されている。
横浜はそろそろ日吉の存在を広げるべき。

次回の噛み砕きは3位経堂駅を予定。

※街まとめサイトを立ち上げました。
まち探
https://lukusan.wixsite.com/mysite

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?