見出し画像

[スト6]ランクマで負けた時のストレスを10分の1にする簡単な方法

皆さんこんガイル、小パンたぬきです。

ゴールド5で心が折れてコントローラーを置き、4か月ぶりに再開したらプラチナ3まで上がりました。
再開してから気付いた、「ランクマで負けた時のストレスを10分の1にするたった一つの簡単な方法」を皆さんに伝えようかなと思います。

結論から言いますと「負けたら1戦抜けする」です。
はい、今読んでるそこのアナタ「おいおい、これじゃ負けを認めて逃げてるようなものじゃん」「弱い相手だけ探してランク上げて意味あるの?」「1戦抜けはマナー違反だぞks」とお思いの人もいるでしょう。
しかし、少し待っていただきたい。先の文章を読めば如何に1戦抜けがメンタルに優しく、長い目で見て自分のプラスになるのかが分かるはずです。
もう1戦抜けやっとるわって方は読まなくて大丈夫です。

◆なぜ1戦抜けしにくいのか?


最初にそもそもなぜ”1戦抜け”がストレス軽減の方法として見落とされるかについて考えていきます。大きな理由が3つあると私は考えています。
①ゲームのシステムが2先である
②〇ボタンを連打したら再戦になる
③プライドが許さない
一つずつ見ていきましょう。

①ゲームのシステムが2先である
ランクマがそもそも2先まで出来るようになっているため、自然と再戦してしまいます。

②〇ボタンを連打したら再戦になる
これも言わずもがな、負けて悔しくて〇ボタン連打、勝って嬉しくて〇ボタン連打。そうするとどうなるでしょう?そう、再戦ですね。
そのためUI上自然と再戦するように促されております。

③プライドが許さない
システム云々言っていますが、結局はコレだと思います。負けたままの自分はプライドが許せないのです。この負けん気こそ格ゲーに必要な物であると同時に首を絞める物でもあります。

◆なぜ1戦負け抜けがストレス軽減に繋がるのか


1戦抜けの良い理由、ストレス軽減に繋がる理由が3点あります。
①連敗数が伸びにくい
②冷静になれるタイミングが多くなる
③ストレスが減り、プレイ時間が長くなる
一つずつ見ていきましょう。

①連敗数が伸びにくい
ストレスの要因の一つに連敗があります。私自身は許容出来る連敗数は3連敗までです。それ以上はストレスで死にます。
”連戦を必ずする”という制約をしてしまうと、勝てない相手に2回連続当たったらそれだけで4連敗です。ポイントの減り方も考えると精神的に大きなストレスをもたらします。
しかし、1戦負け抜けをすると試行回数が3回となり、3人の内1人くらいは勝てる可能性が出てきます(勝てるとは言ってない)。
また、このゲームは格上の人がサブキャラで下の階級にいることも多いです。そのため、ゲームシステムを自分よりも理解している相手には負けても仕方ない部分があります。そんな相手に勝つ見込みのない連戦をしても残されるのは”連敗した”という結果だけになります。そんな結果を持って冷静さを欠いてさらに連敗したり、コントローラーを置いて辞めてしまう方がダメだと私は考えます。

②冷静になれるタイミングが多くなる
連戦すると1秒後には次の試合が始まります。めくり飛びに処られてあったまっても、画面端インパクトにキレ散らかしても、すぐに試合が始まったら落ち着く間もなく負けることも多くなります。
しかし、1戦負け抜けをすると一旦落ち着いてランクマを終了するという選択肢も見えてきます。何で負けたかの整理も含めて、落ち着く時間が取れます。私は2連敗したらランクマを辞めて、トレモでコンボ練習と負けた原因に対する解答を考えるようにしています。
また、戦っている最中はずっと緊張しっぱなしなので、小まめに緊張を解いて疲れにくくなり、結果として以前よりも長い時間プレイ出来るようになったと思います。

③ストレスが減り、プレイ時間が長くなる
一番の恩恵はプレイ時間になります。調子いい日は勝ってポイント盛って長くプレイ出来ますし、負けたら切り上げてトレモと座学に移りやすい(あったまって9連敗する日もありますが・・・)です。
連戦して連敗してストレス溜めてプレイを辞めるよりも、1戦抜けしてでもストレスを緩和して長くプレイした方が遥かに上達が早いと思います。初~中級者にとってプレイ時間は正義です。
私も連戦は義務で強くなるためには絶対必要・・・と思ってやっていましたが、ゴールド5でスト6を辞めてしまうほどのストレスでした。しかし、今は以前よりもストレス少な目で長くプレイ出来ています。

以上。小パンたぬきでした。ランクマを適度にやり、負けたらトレモだったり座学だったり、クイックマッチで勝利の感覚を取り戻したり色々やりようはあると思います。それでは皆さん楽しいスト6ライフを!(。-`ω-)ノシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?