見出し画像

アブラムシ始動

Twitterで啓蟄過ぎてたというのを見た。啓蟄って、今年は3月6日、今週の月曜日か。

まあとにかくこの2日間、なんじゃこりゃっていう暖かさで、2日連続コートなしでまったく問題なかった。

今はなんだか風がすごく強い。雨も地域によりパラついているようだ。

これまた今Twitter見たら、クソデカ雷がトレンドになっている。

春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。

http://koyomigyouji.com/24-keichitsu.htm

確実に季節は遷移しているなあ。次の二十四節気はもう春分か。

で、昨日、電車に乗っていて、ん?ゴミついた?と思ったら。

アブラムシじゃん!

有翅型。自転車こいでいて、眼鏡にくっつくこともあるやつ。服にもつくけど。

これ、アブラムシってあんまり認識されてないだろうなと思う。

アブラムシはそもそも有翅型と無翅型でけっこう姿違うからね。

とっとこ歩くよアブラムシで、撮った写真は半分以上ボツになった。

なにアブラムシかはちょっと同定難しそうだなあ。

この写真でわかる人がいたら、教えてほしい!

アブラムシについて圧倒的におすすめなのは全農協から出ている『アブラムシ入門図鑑』。

今はなき地元書店で初めて見た時、「誰がこんなの買うんだよ」と苦笑したが、その後俺は買った。笑うなら笑え。

超安い買い物だった。

お値段見てちょっとウッときた。当時は消費税5%だったので3000円超えなかったんだなあ。

もし図書館にあったら、ぜひ、手に取ってみてほしい。アブラムシってこんなに種類があったの?と驚くだろう。多食性もいるけどごく一部。植物によってつくアブラムシの種類が違うんだよ。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。