マガジンのカバー画像

ぼくらはみんな生きている

366
こども昆虫センモン学校・こーちょーの業務日誌・別誌 ※ こども昆虫センモン学校 https://konton.wicurio.com/ でスタートしたが、今は、生き物全般。なんで…
運営しているクリエイター

#昆虫

夜のどうてい祭り

いやあ、もう夜は別の顔。 歩きながら、見知らぬものがうじゃうじゃと。 もう大変だよ(嬉し…

こんとん
1か月前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 80本目 チャバネフユエダシャク(茶翅冬枝尺蛾)のメ…

2023年、年末はこれで締めたかった! そういえば9日ぶりの休みで今年最後の日、つまり大晦日…

こんとん
6か月前
3

カブトムシのメスを求めて

今年は、いや、今年もか、そんなに夜に出歩いていないが、そういえば、カブトムシのメスを見て…

こんとん
10か月前
8

ネムノキの葉の上でなにしてるの?ホリカワクシヒゲガガンボのメス

映画『怪物』を見た帰り。 映画帰りにいつも通る定番のA川沿いのコース。それ以外にもよく通…

こんとん
1年前
3

【大きいのはどっち?】写真という写偽

直感で答えてください。 黄色っぽいのがセグロアシナガバチで、茶色っぽいのがコアシナガバチ…

こんとん
1年前
2

虫嫌いを克服させる千本ノック 33本目 セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)・働きバチ第…

一昨日、またファミレスにランチしに行く前にこのヤブガラシのところに寄る。 未だに花が咲い…

こんとん
1年前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 32本目 アザミクギケアブラムシ(薊釘毛油虫)

前の記事からの続きだよ。 本来、こっちの記事がメインだったというか、アメリカオニアザミに見慣れないアブラムシがついていたからアメリカオニアザミの写真も合わせて撮っておいたというのが順番なのだ。 まだ小さいのばかりでたぶんみんな幼虫だと思う。 こんなところにもアメリカオニアザミの毛深さ際立つ。 角状管が、なげぇ。細長い。触角も長いけど。名前こそヒゲナガアブラムシではないけど、やっぱりヒゲナガアブラムシ族だった。 アメリカオニアザミの棘っぷりもいっしょに。 体毛の先端

虫嫌いを克服させる千本ノック 31本目 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(背高…

以下の記事からの続きだよ。 その名もセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ。なげーよ。 …

こんとん
1年前
2

虫嫌いを克服させる千本ノック 30本目 キムネクマバチ(黄胸熊蜂)のオス

真っ赤なお鼻と言えば、トナカイさん。 では、淡い黄色のお鼻と言えば? それは、キムネクマ…

こんとん
1年前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 25本目 ジャコウアゲハのメス&産卵

ジャコウアゲハはうちのまわりではあまり見られないのだが、ここB公園では、たまに見られる。 …

こんとん
1年前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 24本目 キヒゲアシブトハナアブ

この虫嫌いを克服させる千本ノックは、自分がよく知っている虫でなるべく記事を作りたいと思っ…

こんとん
1年前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 22本目 オオヨコモンヒラタアブ

もうGWは一般的には今日で終わりだが(私は一昨日で終わってた)、この次は夏休みがあるので、…

こんとん
1年前
5

虫嫌いを克服させる千本ノック 20本目 エサキモンキツノカメムシ

背中のハートマークが目印。 まあ、見た目的には比較的「可愛い」って女の子に言ってもらえる…

こんとん
1年前
1

オスばっかり・どうてい嫌い

久しぶりにD公園へ。もちろん今年初。 平日の昼間でしかも結構寒かったので、カップルは少なかった。 白昼堂々、気持ちよさそうに人目はばからず合体しているの盗撮したかったけど、叶わず。 オスばっかりでガッカリ。1周してから、本屋にもファミレスにもよらず帰ることにしたよ。 ドドンと撮った順に出しておくわ。 まずはE-M1で撮ったもの(約1ヶ月ぶりの使用・先日バッテリー充電してから入れ直したら、まさかの日時設定からとなったわ)。 E-M1 MarkII。60mmマクロレン