マガジンのカバー画像

ぼくらはみんな生きている

363
こども昆虫センモン学校・こーちょーの業務日誌・別誌 ※ こども昆虫センモン学校 https://konton.wicurio.com/ でスタートしたが、今は、生き物全般。なんで…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

女が、メスが、好きで好きでたまらない。

もう、どうしようもないよ。 ファミレスで遅いランチした後、予定通り1000円カットへ。 待っ…

こんとん
11か月前
4

スズメバチの大きさ比べ

はじめにたいていの人は、スズメバチを見るとビビると思う。しょっちゅう撮影している私もだ。…

こんとん
11か月前
2

虫嫌いを克服させる千本ノック 41本目 ノコギリクワガタ(鋸鍬形虫)のメス

昨日、一昨日と2日連続、90mmマクロレンズをつけたカメラを持って、神社を通って出勤。 昨年…

こんとん
11か月前
5

虫嫌いを克服させる千本ノック 40本目 シナチクノメイガ(支那竹野螟蛾)

昨日はなんとなく、虫の知らせで?いや、虫の知らせとは悪い意味だ、よい意味で、何か撮れるか…

こんとん
11か月前
3

憧れのネジレバネを撮っていた!

ネジレバネについては初めて知ったのはいつだったか。おそらく『日本動物大百科 10 昆虫 III…

こんとん
1年前
5

なんかCD-ROMも入ってた。

この前、毎年行っている人間ドックに行った結果、食堂の子の白い過激になるな(※)、どうしよ…

こんとん
1年前
5

虫嫌いを克服させる千本ノック 39本目 オオニジュウヤホシテントウ(大二十八星天道虫)

ニジュウヤホシテントウのほかにオオニジュウヤホシテントウなるものたちがいると知ったのは大人になってからだった。それもブログをはじめてから。なのでおそらく2005年のこと。18年も前か…。 で、今朝、初めてそうとわかるオオニジュウヤホシテントウを見たんだよ!夢にまで見た(だいぶ前だけど本当に夢で見たことある)。寝落ちで目覚めた5時過ぎ、もう一度いったん寝るはずが興奮して寝つけず、今に至る。今日の仕事の準備まだしてないのは内緒。 この記事書こうとしたらひとつ前の記事にしたよう

雑草という草はない(10)ハキダメギク

ハキダメギクについて知ったのは電車男(長男・現26歳?)が年少か年中のころであろう。 今NH…

こんとん
1年前
3

『地獄楽』を彷彿とさせるでたらめな咲き方

いや、でたらめというのはノウゼンカズラさんに失礼だけども。 これでいろんな色があったら、…

こんとん
1年前
8

虫嫌いを克服させる千本ノック 38本目 マルカメムシ(丸亀虫)の合体!

美容院に行ったあと、寄り道しまくり家に帰ったのは3時間半後だった💦 梅雨の晴れ間ならぬ曇…

こんとん
1年前
1

虫嫌いを克服させる千本ノック 37本目 キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑灯蛾)の合体…

夜のキャットミントにモンシロチョウがいるのを確認した後、 いつもの帰り道になって、ネムノ…

こんとん
1年前
3

キャットミントにモンシロチョウ 夜編

深夜にスーパーに買い物に行った帰り、ちょいと寄り道して昼間に通ったおうちの前に行ってみる…

こんとん
1年前
2

キャットミントにモンシロチョウ

久しぶりにちょいと行ったB公園はやや不発。 帰りに、ときどき通るおうちの前。 モンシロチ…

こんとん
1年前
2

虫嫌いを克服させる千本ノック 36本目 クロウリハムシ(黒瓜葉虫)

昨日の朝の出勤時、隣の家のたぶん生えてきちゃってるカラスウリの葉の上で。 こういうふうに葉のまわりを傷つけるの、葉は食われないように、葉を食う虫が嫌がるような物質を運んでくるので、それを断つ働きがあるそうだ。 クロウリハムシ、文字通り、黒い、ウリ科の植物に来るハムシ(葉虫)だが、ウリ科植物がない(ハズの)うちの庭でも頻繁に見る。 ヘチマをやった時に見たのはまあいいとして、バラの葉の上でもよく見る。同じウリ科の葉を食べるトホシテントウがほとんどウリ科の葉の上でしか見ないの