マガジンのカバー画像

ぼくらはみんな生きている

363
こども昆虫センモン学校・こーちょーの業務日誌・別誌 ※ こども昆虫センモン学校 https://konton.wicurio.com/ でスタートしたが、今は、生き物全般。なんで…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

ムクドリと富士山と巻雲

久しぶりに目覚ましで起きる。 ばっと屋上に上がり、撮る。 すぐ近くにいたムクドリ。2羽い…

こんとん
1年前
7

これもディスプレイでしょうか。

インチキの植物に、え?セスジスズメ! 死んでいるのではないかと思うが…。 最後の1枚はTG-…

こんとん
1年前
2

なんだチミは?(2)ナントカキリガ?

28日、職場の外階段で。 もう死にかけていた。 こちらはTG-3の深度合成で撮影。 29日の今日…

こんとん
1年前

7か月ちょっと前の桜は今

ついこの前、競馬関係のnote記事に私が撮った桜の写真が連続して使われていて(「みんなのフォ…

こんとん
1年前
1

秋の明治神宮でまさかこんなあらわになった太もも拝めるなんて

とかく女は太いことを嫌がるが、男としてはその曲線美がいいんだよ。 ほっそりした脚よりもふ…

こんとん
1年前
2

カワセミ、来たぁ!と思ったら…

カワセミ。 その美しさから愛好者は多い。 うちの近くでは完全に普通種なので、希少性はない…

こんとん
1年前
1

まさかの瞬間の立ち合い出産

駅に行くまで少し回り道をしてA川沿いを行く。 川沿いにあるお宅のところで、橋を渡った父子。まだ幼稚園年中くらいと思われる女の子が「ムラサキ…。これ採っていい?」としばらくそこを動きたくなさそうだった。 さすが狩猟採集民の末裔の採集担当の性別のほう。 ムラサキシキブだなと思いながら、その父子がその場を離れるのを少し待って、撮った。 このあともA川でアサギマダラを見ることはなかった。ツマグロヒョウモンばかり。 まあ、それでも楽しいんだけどね。 A川から離れて、駅に向か

二股に分かれた付け根にあるあれ、さらに成長中

10月20日(木)、神社を通ったら、神主さんがほうきを持ちつつ、シラカシのまわりをぐるっと回…

こんとん
1年前
2

昨日【新種発見w】いいねが続くよどこまでも!?

3週間ぶりに明治神宮に行ったら、さすがにセミは鳴いていなかった。昨日の朝は、この秋一番の…

こんとん
1年前
1

平成最後の昨日の夜、金髪美女の寝姿をこっそり撮っていた。

最初に尋ねておきたい。 あなたは、肉食系女子は、好き? あなたの性別を問わず、だ。 俺は…

こんとん
1年前
3

3年前の台風で倒れた街路樹の今

2019年、台風が何回か来た。営業停止になった日もあったな。 翌日、私の身長よりちょっとある…

こんとん
1年前
1

天然の標本かと思った。

映画「風の谷のナウシカ」で、ナウシカが腐海のほとりで王蟲のまだ新しい抜け殻に出くわすシー…

こんとん
1年前
2

二股に分かれた付け根にあるあれ、モジャモジャしてきましたよ。

下の記事のそれ、観察続行中。 10月14日(金)の時点でこうなっていた。 モジャモジャお髭の…

こんとん
1年前
1

現行犯!

お昼に見たヨウシュヤマゴボウの虫食い痕、 https://note.com/konton57/n/n853ec8055ac2 その後、もう一度通って本当にヨウシュヤマゴボウか確認した。確かにヨウシュヤマゴボウだった。 その際、左下の方の葉の上にフンを発見。直径数mmの丸い玉ころ。色は深い深い緑。これは芋虫・毛虫のフンだ。しかも中~大型。 やっぱり夜盗虫かな。 ということで、仕事帰りに忘れずチェックを誓う。 神社に寄ったあと(これについてはまた改めて記事にする予定)