見出し画像

メタノイアについて

曲についてこうして何かを出すのは初めてなのですが、まずは聴いていただき、そしてこちらを覗いていただきありがとうございます!
You TubeやXでたくさんコメントをいただける中で、僕も色々と伝えたいなとなり書くことにしました。(ライナーノーツ的な?
多分長いのでのんびり見てもらえると嬉しいです!


ジャンルを決めるまで

ドラマーでボカロPのKononと申します!

この挨拶から始まった僕のプロセカアカデミーですが、どんな曲を作るかはだいぶ迷いました。結局メタノイアが出来上がったわけですが、これは#1のoster projectさんセクションで話に上がった「クライアントの求めるものを作る」マインドで制作を始めたからですね!
今回ならプロセカアカデミーサイドがクライアントであり、下の曲『Faker』を聴いたうえで採用してくれているのだから求められているのは技巧的な曲ではないかと思ったわけです。

正直作る前から受け入れられやすいとは思っていませんでしたが、好きなジャンル感だし、#1の意気込みインタビューで話していた通り「プロセカユーザーの皆さんが聴いたことない新鮮な曲を作りたい」という気持ちもあったため貫こうと決心しました。って書こうと思って放送を見返したらこの発言カットされてたわ!爆笑
(あとフュージョン的音楽を布教したいマインドもめっちゃありました😗)


詞について

そんなこんなで作るジャンルは決まったものの、どんなテーマにしようかはめちゃくちゃ迷いました。当初考えていたのは、「アカデミー参加できてうれしー!」的なハピハピソング。。
でもせっかくならもっともっとディープに行っても良いのではないかとなった結果「自分の人生を振り返る曲」がテーマになりました。アカデミー番外編でoster projectさんが言っていた、「Kononさんのイメソン」というのがまんま大当たりなんです!

少し話はそれますが、僕は今会社員として働きながら音楽活動をしています。でも本当はプロドラマーになりたかったんです。(まあ今もなるために色々やっているわけですが)
つまりは一旦挫折してるんですよね✨

何がキラキラだって感じなんですが、メンタル壊れちゃって腐ってました。(お家にこもってSwitchでAPEXというゲームだけやる毎日…)
しかもそれ以降ネガティブ思考から抜け出すのは難しくなってしまっています。

腐っていた時期は勿体無いですが、まあ無駄じゃなかったんじゃないかと思ってます。深みが出るというか、やっぱりお味噌汁にダシ入ってないと寂しいし、たいてい酒とみりんを入れると美味しいし、マイナー7thに9th乗っかると気持ちいいみたいな?


……

そんな挫折の時期から、今プロセカアカデミーに参加させていただけたところまでの変化みたいなものを曲にしたかったんです。
やっぱり誰しも大人になっていくにつれて大小あれど挫折は経験すると思うので、そんな時に寄り添える曲になれば良いなと思いつつ!

特に、僕は
・周りと自分を比較し
・自分を責める
ことが多いため、同じような人に向けて「自分のことを好きになれるといいかもね」ということを伝えたかったりもしています。
<SNS社会の弊害ダー!ワー!>

そんなことを知ってから聴いていただけると、また少し違った味がするかもしれません!これぞするめ曲!↓


曲について(音楽的な面)

抑えに行ったつもりがやり過ぎました🥺
サビのメロむず過ぎ!ムリ!
聴きやすさの観点からサビのコード進行についてアドバイス貰っていましたが楽器録音の関係で変更できず、代わりにメロディーを少しいじって聴きやすくなるように努めてみていました🥲(実はメロを変えていた!)

サビ前半はシンコぺしながら、半分の折り返しから4つ打ちに切り替えたのは#1で柊マグネタイトさんから話されていた4つ打ちがトレンドというところを意識したものですね。
一方で、Aメロから4/4 - 4/4 - 6/4したり、7/8と7/4のポリリズム的なことしたりとんでもないドラム入れてみたり「トレンド…?」という結果になっている部分があるのはご愛嬌~!

ドラムが激しい点については#2でみきとPさんからご指摘をいただいていましたが、1の意気込みインタビューで話していた通り「自分が培ってきたもの(ドラム)を生かしたい」という気持ちからあのようになっていました。(こちらはちゃんと放送されていた!)
===
A:幾何的なキメできるよ!
B:tom系の音楽的なアレンジできるよ!
サビ:普通にも叩けるよ!
間奏:速いドコドコもできるよ!
2B:コンサートパーカッションにも造詣があるよ!(6年間吹奏楽部マン)

C:7拍子のビートや、ゴスペルチョップス的な細かいこともできるよ!
ラスサビ:えぐいキメも任せてね!✨
===
みたいな考えで楽曲を構成していて、こっそりドラムの発表会的な側面も持っていました(笑)

また、Gt. / Bassを演奏してもらった二人はこの曲のテーマになるような期間にリアルで一緒にライブをやったことがある人たちなので、そういったところからもお願いした節があります。なんか、エモいなって(←浅い)

まだいろいろと書きたいことはありつつ、作文苦手な僕が既に2000文字以上書いてしまっているのでこの辺でエンディング入っていきたいと思います🫠


プロセカアカデミーを通じて

プロセカアカデミーを通じて、多くの人に知っていただけて曲を聴いていただけただけでなく、それぞれの授業から本当に多くのことを学べました。

例えば2回目の授業後に作ったのがこの曲なんですが、だいぶPopsに作れた気がします。(ジャンルも大きく違うけど)


プロセカアカデミーの皆様、この機会に参加させていただき本当にありがとうございました!
また、応援いただいた皆さん・コメントいただいた皆さん・聴いていただいた皆さん、本当にありがとうございました!

今回プロセカ収録は叶いませんでしたが、今後もプロセカNEXT等で狙っていきたいと思いますー!🔥
ぜひぜひ、今後とも応援よろしくお願いします!🙌


メッセージや質問などありましたら、ここから気軽に送ってくださいね!



今週末4/27,28はニコニコ超会議に参加しています!
現地に来られる方はぜひ会いに来てください~!
お話ししましょ~!🥳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?