見出し画像

エリザベス女王崩御をもって、また新たな時代の変容へ突入する

 9月9日、重陽の節句の朝は「エリザベス女王崩御」のニュースで始まりました。
 ふだん、起き抜けにいきなりiPadを開くなどない私が、なぜか9日の朝は、自然と手が伸びた。そして目に飛び込んだのが、このニュースです。

驚きました。

 9月9日という「9」が重なる日に崩御されるとは。
 もちろんこれは日本時間です。日本は英国より8時間早いので、現地時間は8日となります。ただ、日本が9月9日を迎える日に崩御したというのが、重要だと私は観ているのです。

古代中国では「9」が最大の数字とされ、それが重なる「9月9日」が重陽(=陽が重なる)一年でも最大の吉日となりました。

「9」は「久」にも通じるため「永遠」をも意味し、そこから「不老長寿の妙薬」とされた菊が用いられます。
 こうした中国の風習が古代日本にもたらされ、日本の風習と集合しつつ、節句と位置づけられたのです。

 つまるところ、9月9日は、いわば「MAX」の日であり、その日を堺に、新しいステージへと移行するという、かなり重要なタイミングでもあるわけです。

 このような日に、エリザベス女王が崩御した。しかも翌日10日は、魚座満月で、しかも中秋です。 
 私が珍しく驚いたのは、こんな流れがあったからなのです。

 英国の皇室のみならず、日本の天皇家にも深い敬愛を抱いてくださった女王の崩御は

 また新たな変容、それもかなり大きな時代の流れ

 が生じることを予感させます。

 そして、私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、その大きなうねりの中に投じられていくことでしょう。

ただし、そのうねりを、

上昇気流とみなして勇敢に受け入れることが出来るなら

まさに次元を越えるような成長がもたらされるでしょう。

うねりにのみこまれて自分を失うのか、

うねりを受け入れて大きくジャンプするのか

それは、それぞれが決めること。

できるだけたくさんの人に、勇気をもって

変容を受け入れていって欲しい。もちろん私は受け入れます。それも、喜びと共に。できるだけ。

エリザベス女王が崩御された日、

バッキンガム宮殿とウィンザー城に、巨大な虹が架かったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/369c0c7b83cbb5117d724bd4b09f3a824dab7287

胸がいっぱいになります。

美しい世界があることを忘れないで欲しい

この世界を美しく出来る力が人間にはある

それは、人種も国も超える力であり

「愛」という言葉で表されるものなのです。

私は、こんなメッセージを受け取りました。

エリザベス女王のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。