見出し画像

【勉強法公開】5年生までにやっておいたほうがいいこと3選

今回は、薬剤師を目指す5年生に向けた記事となります❗
最後には、効率的に勉強を行える〈勉強シート〉もつけたので、国家試験前の学生さんもぜひ勉強シートだけでも活用してくださいね❗

『社会人として生活してみる』

4年生が6年生の予行練習だとすると、5年生は社会人として予行練習できる期間となります。
特に実習期間中は、将来の自分を見極めるために有効活用していきたいものです。

・出社にかかる時間はどれくらいが適切なのか
・退社後自分はどれぐらいの体力が残っているのか
・社会人として何が足りていないのか
・どんなことに興味があってどんなことが苦手なのか


これらのことは、国家試験に受かるための勉強や卒業するための勉強だけでは、得られないものです。
自分の行動を細かく分析していくことで、後に必要となる就活にも活かすことができます。
だらだらと実習期間で薬の知識だけを学ぶのはもったいないです。
4年制大学に同期で入学した友人たちは、ちょうど新社会人として一足先に社会へ出ています。その人達に遅れを取らないよう、自分たちも社会人の一人だと意識して日々の実習を過ごしてください。

きっと有意義な実習になり、就活や社会人1年目のときに周囲の人と差を広げられるはずです❗

『基本的な勉強方法を試す』

4年生までなら、知っておくだけで良かったのですが、5年生では実際に試してそれぞれの長所・短所を理解しておいてください。
以下、勉強方法に関して代表的なものを説明するので、どんどん自分の勉強法に組み込んでください。

《ポモドーロ法》
【長所】
集中力が嘘みたいに持続する
だらだらとした時間が少なくなる

【短所】
まとまった時間が必要

①勉強する内容を決める
ex)「国家試験 物理 必須問題」
②タイマーアプリ等で25分を設定する
③タイマーまで集中する
④5分休憩する
⑤①に戻る

①-⑤を4回繰り返したら、30-60分休憩する

《エビングハウスの忘却曲線》
【長所】
何度か復習するタイミングを作れる
知識を定着させやすい 

【短所】
復習タイミングを考えるのが面倒

人の記憶量は、思い出す作業をしないと以下のようになっていると言われています。
   (経過時間)       (記憶量)
  30分後              約60%
  1時間後               約45%
  1日後          約35%
  1週間後       約25%
  1ヶ月後       約20%
この忘れるということを逆に利用して、何度か復習するタイミングを決めます。
ex)次の日→1週間後→1ヶ月後→3ヶ月後

《インプット:アウトプット=3:7》
【長所】
問題の癖がわかるようになる
問題を解くスピードが上がる
必要な知識を取捨選択出来るようになる

インプット   :参考書や教科書などを読む、解説を読む・理解する
アウトプット:問題をとく、人に教える

『物化生+1科目の国家試験問題暗記』

5年生でやっておく理由としては、他科目と比べて理解に時間がかかる科目であり、早めに問題を解いておくことで、解き方や考え方に慣れる必要があります。
一言で表すと、熟練度が必要になります。

また、他科目でも必要となる考え方が多いため、勉強を早めにやっておくと後々、やっててよかったと思えます。

イメージとして、物理化学生物を一次職だとすると、他科目が二次職、三次職みたいなものです。

+1科目としたのは、上記3科目が苦手だった際に勉強が嫌いになってしまうのではないかと思い、逃げ道としてやる気がある科目を1つ選んでおくという意味で記載しました。

では、やり方を説明していきます。

①やる科目の問題と勉強シートを準備する
②ポモドーロ法で問題を解く(解いた時間をメモ)
③丸付けをする
・解き直したい問題には青で○✕をつける
・十分理解している問題や理解に時間がかかりそうな問題には赤で○✕をつける
④解いた時間の3割の時間で解き直しなどをする

はい、これだけです。
これを1セットで考えて勉強していきます。

ここで大切なことは、解いた時間の3割の時間だけで解き直しをするということです。
それくらいざっくりでいいんです❗
なぜなら、何回も同じ問題を解くからです👍

解けない問題をそのままにしない、、、たしかに大切です。
ただし、時間は有限です。全てを解き直していたらインプットばかりになり、3:7が崩れてしまいます。

また、解けない問題を残しておき、次回また同じ問題につまずいたら悔しいですよね、、、
その悔しさという感情が大きければ大きいほど、復習した際に、知識としての定着も大きくなります❗

嘘だと思うならぜひ、一ヶ月だけでもいいので試してみてください。
常に、試行錯誤することが大切なのです❗❗

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました!
ここからは勉強シートや実際に私が使ってよかった問題集を紹介していきますので、皆さんのお役立てになれば幸いです❗

勉強シート
問題を解く際に使ってください!
excelファイルですので、パソコンで開くと見れると思います。


問題集
この問題集は、問題だけのセクションと問題解答がまとめられたセクションがあるので、とても使いやすく解説もわかりやすかったのでお気に入りでした❗

画像1

〈購入ページ〉https://www.pharmaproduct.co.jp/items/kan_navi

まずは勉強方法を試してみたいという人や問題集にお金をかけれないという人は、厚労省のサイトからなら問題のみですが、無料で見れますのでそちらを活用するのもいいと思います。(解説がないのでインプット時間が長くなるので私は使わなくなりました)

〈厚労省サイト〉https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?