見出し画像

お役所めぐりをしてきました。

今日も、コーヒー屋の裏側のリアルを書いていきたいと思います。

僕らは法人化したので少し複雑になっているのですが、個人事業主でも、似たような感じです。

個人でコーヒー屋をやるなら、お役所めぐりは必須のイベントです。笑

今日めぐってきたお役所は、以下の3つ!!!

・税務署
・県税務署
・市役所

明日は、たぶん年金事務所にもいくのですが、それはまた、明日のnoteに書きます✏️

今日行ってきた3箇所には、いずれも「法人設立の届出」を出してきました。

法人を立てず、個人でやる場合は、これが「開業届」になりますね😳

(ちなみに、私は、3年前に経験済み……。)

なんで同じもんを3箇所にバラバラに出さなあかんねん!と突っ込みたくなるのを押さえて、いざ出発。

電車に揺られて、まずは、税務署に到着。

控えの用意がこちらで必要だったようで、一旦、コンビニに印刷しにいったりしながらも、完了。

(県税務署のほうは、控えをコピーしてくれたんだが……!)

役所によって決まりが違うのか、その辺も、けっこうややこしい……。

この日本国でコーヒー屋やる以上、日本国のルールに従うしかないですね😭

この後、県税務署にも届出を提出しに行きましたが、こちらは一瞬で終わりました。

(写真撮るの忘れてました。)

なぜか、県税務署では丁重に扱われて、対応も「お客さま」という感じで丁寧でした😌

役所によって対応が、かなり違うんだなぁと。

またまた電車に揺られて、今度は、市役所へ。

窓口に「法人設立の届出を提出したいんですが?」と尋ねると、

「ホウジンセツリツノトドケデショ……?」

おじさんに、初めて聞いた単語だ……みたいな顔をされました。笑

一瞬、僕が間違えたのかな?と思ったんですが、たしかに届出書には、市役所に出すと。

「税務署じゃないですかね?」

みたいなことを言われたんですが、いや、市役所に出すみたいですよ、と。

「法人設立の届出だって……」

「あっちの部署かな……?」

みたいな感じで、市役所の職員の方たちがザワつきはじめました。笑

田舎だから、法人設立するのは珍しいんだろうか……。

ほどなくして担当の部署が分かったみたいで、何とか提出することができました。


今日あらためて思ったのは、「もう、書類書いたり、提出したりしたくない……😭」ということ。

仕方ないことなんですが、とにかく疲れる。

いろんな役所に行かなきゃいけないし、記載も細かいし、役所の人もよくわかってないし……。


しかし、ルールなので仕方ない。

これが終われば、しばらくは書類から解放されるはずなので、がんばりますよ!

明日も、お役所めぐりしてきます〜🏃‍♂️


▼COWRITE COFFEE公式LINE

COWRITE COFFEE公式LINEでは、コーヒー屋ができるまでの過程をリアルタイムで配信中!
よかったらお友達登録していただけると嬉しいです。

良かったらサポートしていただけましたら幸いです!記事更新の励みになります!