マガジンのカバー画像

貴女の背中を押す140文字のエッセイ

299
毎朝8時に貴女の背中を押す140文字のエッセイを投稿します。 怖くて動けない時、年齢を理由に諦めようとするとき、自分を生きるヒントに。2022年12月9日から毎朝連続投稿中
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

中今を生きる

『中今』という言葉を教えていただきました。 過去を憂いたり、未来を心配するのではなく、今を生きるとよく聞きます。 中今はもっと長い期間、先祖代々からの命、時間の流れの中の今だそうです。 『中今を生きる』とは、感謝して、自分に忠実に、この瞬間を精一杯生きることだそうです。

掛け算で抜きん出る

人形作家で一番苦しかったのは、学歴、職歴コンプレックス。 私の洋裁は家庭科レベル。 独学で手探りで、生み出した人形なので、きちんと習った人には敵わないと思っていた。 どんなに賞賛されても、もっと凄い人がいると素直に受け取れず。 ならば、掛け算で抜きん出ればいい。 好き✖️好きでオンリーワンになる。

継続は力なり

継続は力なりと言います。 技術が上がり、良い意味で慣れてきます。 それ以上に大きな力は、自信と信頼です。 続けられたことで自信になります。 人から信頼されるようになります。 自分で自分を信頼出来るようになります。 まずは小さな成功体験を。 スモールステップ。 三日坊主を何回もやればいいのです。

チャンスの女神の前髪を掴む

チャンスの女神の前髪を掴みにいけなかった。 自分にショックを受けた。 一瞬ではなく何十秒もチャンスはあったのに、怖気付いた。 ターニングポイントになったかもしれないのに、自ら逃した。 もう一度チャンスが訪れたら、もっと気楽に流れに身を任せてみよう。 世界は優しい、自分も周りも信頼しよう。

一つの出来事が、捉え方で変わる

同じ出来事でも、捉え方次第で変わる。 6人が配属された職場。意外にも暇で、時間が過ぎるのが遅い。 あぁ、暇すぎると別の仕事を探し始める者、仕事しないで給料がもらえるなんてラッキーと捉える者様々。 良い悪いではない、正解もない。 ただの捉え方。 捉え方次第で1時間の長さも変わる。 ネガティブな感情になった時、捉え方を変えてみる。

本当に好きなことは抑えられない

習っているコーチングでは、答えはクライアントの中にあると考える。 アドバイスはしない。 そんなコーチングに慣れているので、頼んでないのにアドバイスされると距離をおきたくなる。 ところが今日の練習コーチングでは、モノづくりビジネスについて思わずアドバイスしてしまった。 本当に創ることが好きで、同じように悩む人には、ついアドバイスしてしまう。

目に見えない世界を信じてみる

私は、人は見たことが無いものを創造することは出来ないと思っている。 今から13,000年前から約1万年続いた縄文時代には、土偶に似た生物が実際にいた、もしくは縄文の人には見えていたのではないか。 そんなことを考えるのが大好きだ。 だから、目に見えない世界も信じている。 感覚を研ぎ澄まし、見たいと願う。

お金を稼ぐ理由は?

稼ぐ理由は何? と聞かれた時、間髪入れずに「遊びたい」と答えた。 行きたい、会いたい、学びたいと思った時にお金を理由に諦めたくない。 収入に繋がらない遊びにこそ気持ち良く支払えるようになりたい。 今現在、理想の稼ぎではない。 我慢している自分をちゃんと悔しがり、払える自分を妄想する。

脳を騙す

現実がどうであれ、頭の中を変える。 例えば退屈な仕事でも、退屈さにどっぷり浸からずに、帰ったら何をしようなど、楽しいことを考える。 この時、口角を上げると気分が良い妄想が始まる。 脳は考えたり、指令を出すので、脳が私を動かしていると思いがち。 でも、動作で脳は騙せる。 思考が変われば、現実も変わる

どうにかなるさ

好きなことで食べていくのは簡単ではありません。 それでも「ストレスなく毎日楽しい!」とニコニコしている友人を見ていると、こちらも楽しい気分になります。 深く心配せず、ゲームの戦略を練るかのように話をして、最後は「どうにかなるでしょ」で終わる。 どうにかなると信じている人には、どうにかなった現実が現れるんだろうな。

先に与える 先に応援する

応援されたいと思ったら、自分が先に応援する。無条件に応援したくなる人もいれば、 積極的には応援したくない人も。 きっと心の片隅で、ライバルかどうかの線引きをしているのだろう。 この宇宙は無限で、 あの子が成功したから、私の分は無くなるということはない。 宇宙も自分のパワーも信頼して、先に応援。

私を整えるおまじない

自分が見たいものだけを見ると決め、見たいと望み、見ることを期待します。 『引き寄せの法則』の中の一文です。 毎朝起きてすぐに心の中で唱えます。 静かな力と安心感が湧いてきます。 もう一つ毎朝唱えているのはコーチングを行う前に唱える五行の祈り。 これも私を整えてくれます。 五行の祈りはまた今度。

アイデンティティ 皆持ってる

アイデンティティって何でしょう? 自分が自分であること、さらにはそうした自分が、他者や社会から認められているという感覚だそうです。 学生の頃から、いわゆる自分探しをやってきました。 まだ見つからないと思っていたら、実は自ら手放していたことに気づかせてもらいました。 人形作家×〇〇になる。

当たり前に感謝する

夏の甲子園大会の予選が好きです。 私の母校、娘の母校、息子の高校の応援に1人出かけます。 今年は試合後のエールの交換もあり、やっと通常に戻った感じでした。 2020年は野球に限らず多くの大会が中止、悔しい思いをしたでしょう。 残念ながら今年応援に行けたのは2試合。 応援できるだけで感謝。