マガジンのカバー画像

貴女の背中を押す140文字のエッセイ

299
毎朝8時に貴女の背中を押す140文字のエッセイを投稿します。 怖くて動けない時、年齢を理由に諦めようとするとき、自分を生きるヒントに。2022年12月9日から毎朝連続投稿中
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

波に乗る

流れに乗る。準備が出来ていなくても、「いつか」は突然やってくる。 その時に波に乗れた人だけが次に進む。 次の波の方が大きいのではないか?この波は危険かもしれないと躊躇ってしまうこともある。 私は「怖いは進め、嫌だは止まれ」を基準にしている。 震えるほど怖いことも、案外あっさりとできるもの

いきもののぬくもり

ハグや手を繋ぐ以前に、人と触れ合う事がすっかりなくなってしまった。 愛犬を撫で撫ですることで、どうにかぬくもりを感じる。 6kgの体重はまだ首が座らない赤ちゃんの重さ。赤ちゃんの首の臭さや、乳酸菌のいい匂いを愛犬の肉球に求めている。 安心や繋がりを感じる。 人にはぬくもりが必要だと思う。

即断 即決 即実行

時給のいいパートを辞める決心をした。 自由にシフトが入れられて、人間関係の面倒のない職場だか、もっと、人の役に立ち思いが強くなった。 もともと「稼ぐのは簡単」という思い込みをインストールする為に選んだ仕事。 即断、即決、即実行 今朝、5月いっぱいで辞める旨を伝えて、2社の求人に応募した

ババアはつらいよ

槇村さとるさん、地曳いく子さんの共著『ババアはつらいよ アラカン・サバイバルBook』を一気読みした。 コロナ前に書かれた本なので少し情報は古いかもしれないが、年を重ねるのか楽しみになった。 私たちはもう充分やったのだから、これからはギアチェンジ!上げるのではなく、下げて行こう!

続けるコツ

半年以上続いている毎朝の習慣が3つある。 0秒思考のメモ書き、ゴミ拾い、玄関掃除。 三日坊主になる事が多い私が、楽しく、無理なく続けている。 続けられると自分に自信がつく。 この3つの他にも続いている習慣はいくつかある。どれも土日関係なく毎日やる。 当たり前だか、毎日やる事が続けるコツ。

嫌な出来事から探す「良かった」

鍼治療を受けたら腕が全く上がらなくなった。 歩く振動で痛い。 やっと痛み止めを飲まなくても過ごせるようになった。 この出来事から良かったことを無理やり探す。 手はよく働いてくれていると分かった。 家族が家事を手伝ってくれる。 趣味がタップダンスで良かった。 仕事がコールセンターで良かった。

この国は今おかしい

異次元の少子化対策と言うけれど、「食料難に備えてコオロギを食べろ」なんて国で子どもを産み育てたいと思う? LGBTQトイレって誰が使いたいと思うの? 歌手の長渕剛さんがコンサートで放った言葉「この国は今おかしい」。 本当にそう思う。 誰のために国を動かしてるのか。どこを向いているのか。

YouTuberヒカルさんは文字推し

YouTuberのヒカルさんが書かれた本『心配すんな。全部上手くいく。』を読み始めた。 20歳も年下の彼。 はじめにから、心を鷲掴みにされた。 「考えろ」と言う言葉がよく出てくる。 訓練として毎日1000文字以上の文書を書くことを勧めている。 映像クリエーターが意外にも文字を大切にしていた

今できる最大限をやる

パラリンピックのフィナーレを飾ったピアニスト西川悟平さんは、難病で指が7本しか動かせなくなったそうです。 それでも動く指で演奏する、「ある」に目を向けたそうです。 私も今腕上げられなくなり、書く事もできない状態。 でも、冷静に考えればタイピングは出来ます。 出来ることを最大限やろう。

これから先を有意義に過ごすためのエンディングノート

自分用にエンディングノートを買ってみた。 本屋さんには1000円前後で何種類ものエンディングノートが並んでいた。 10代、20代と振替る欄がある本を選んだ。これは、1人で書くより何人かでワイワイ書くのが楽しいはず。 まだまだ先の話しではなく、これから何十年を有意義に過ごすためのノート。

動ける身体に感謝

針治療の好転反応(そう思いたい)で、利き手が痛みで使えなくなった。 キッチンの高さまで手を上げる、野菜を切る事がこんなに力のいる作業だったのか。 トイレでパンツを下ろす、食べ物を口まで運ぶのも一苦労。 動ける身体に感謝をしていたけど、動けなくなると改めて感じる、 手が使えるってありがたい。

宇宙の真理とエゴ

エゴは自分を守ってくれる存在です。 傷つくことや恐れから守るために「お前には無理だ」と行動させないようにします。 変化を嫌い現状維持を好みます。 しかし宇宙は拡大、成長し続けているので、エゴがやっている事は、宇宙の真理に合っていないそうです。 抵抗をやめて、拡大の波にのる。 楽に生きるコツ。

ゴミ拾いのススメ

毎朝、愛犬との散歩の時にゴミを拾い始めて半年が経つ。 はじめは他人の目を気にしてコソコソと拾っていた。しだいに、楽しくなり目的が逆転、ゴミ拾いのついでの犬の散歩。 徳を積んでいるつもりはない。 缶やペットボトルはまだ持ち帰れない。 でも、ゴミを拾える私は何があっても大丈夫と確信している。

お金は「ありがとう」の身代わり

お金の本質は「ありがとう」の身代わり。という言葉を教えていただいた。 人や社会に役立って感謝してもらえたら嬉しいし、その上でお金を頂けたら幸せ。 ならば、お金を払う時も、もっと感謝をのせて支払ったらどうだろう。 どんなに小さな金額でも、当たり前ではなく、そこに関わる人や物がある事に感謝