マガジンのカバー画像

IT活用の羅針盤

131
「もっと効果的にIT活用をしたい」「このようなリスクに対応したいが、何をすれば良いの?」などIT活用に関する情報が満載です。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ITは見える化に活用するのが何よりものメリット

再び、世間ではITブームがやってきた。 いちいち挙げだしたらきりがないが、この30年間で数回はこういう盛り上がりがある。 誰が仕掛けているのかと言えば、それはいわゆる業界である。 もちろん、過去の中には外圧的なものもあった。 そもそも、ITは米国の専売特許だ。シリコンバレーと聞けば、誰でもITの最先端企業が集積したイメージがある。 GAFAMは全てがシリコンバレーではないにしても、米国発である。20年近く前は、ブロードバンドで一時期先を越された韓国の影響もあった。私もこの

デジタルとアナログの融合で生まれる文化に期待

ITの仕事を長年してきたこともあって、デジタル社会の浸透に対して私は常に懐疑的である。 もともと、デジタルというのはコンピューター業界からメジャーになった。 デジタル化と言われる言葉だ。 何をデジタル化するかといえば、アナログをデジタル化するわけである。アナログとは人間がすること全般である。話する。書く。食事する。運動する。人間は実に沢山の活動をしている。 それをスマホで動画や写真に残せば、デジタル化である。仕事の場面で考えても沢山ある。手書きの顧客台帳があったとする。

オンラインで営業がどこまでできるか考えてみる

この1年、オンラインでの営業がどこまで進んだだろうか? 経済ニュースを眺めていても、大手企業の営業がオンラインに切り替わっている事例もチラホラ見受けられる。 私は営業の仕事を専属ではしたことがない。 今は社長業をしているので、結果的に営業活動をしていることは多々ある。 創業時は、仕事を獲得しないと始まらないので、営業職の経験は全くなかったが、とにもかくにも仕事を取る。これのみで数年間はがむしゃらに動いた。 結果、時代背景も手伝って、IT関係の仕事が思いのほか取れた。どん