マガジンのカバー画像

IT活用の羅針盤

131
「もっと効果的にIT活用をしたい」「このようなリスクに対応したいが、何をすれば良いの?」などIT活用に関する情報が満載です。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

アナログ派は中途半端なIT活用はしない方がマシ

今日は、IT活用について徒然に書いてみたい。 今どき、なんらかでITを仕事で使っていな人はほんどいないと思う。 少なくとも、現役世代であれば、最低スマホを持っていて、メールのチェックをしたり、SNSのメッセージ機能を使っていると思う。 今であれば、こういう利用をIT活用と呼ばず、DX(デジタルトランスフォーメーション)レベルがIT活用であると喧伝したり、踊らされている人も多い。 例えば、建設工事現場で、この数年、ipadなどを利用した工事の進捗管理、品質管理などが劇的

中小企業のIT活用が成功するラストチャンスとなるだろうか?

いよいよ、デジタル庁が創設される。 約20年前に、電子政府構想を大々的に打ち出した日本が、言うだけ番長に終わらないことを願いたいが、政府のデジタル活用もさることながら、中小企業のデジタル活用の行く末もこれからの日本のとても大きな課題だと思う。 言うまでもないが、戦後復興を根底から支えてきたのは中小企業の活躍と発展と言っても過言ではない。 世界に通用するエクセレントカンパニーが何社日本に存在しようとも、中小企業がなくして存在できる大企業は皆無だ。 また、逆から見ると戦後

私はコンピューターの代わりをしているのだろうか?

私が仕事でコンピューターを使わない日はない。 少なくともこの20年はそうだ。 特に、スマホが登場してからは、常に持ち歩いているので、私はコンピューターが必需品である。 ただそれは仕事においてであり、日常生活では、今でもスマホがなくても支障がないような生き方はしている。 もう一つよく使うコンピューターがパソコンである。もうこんな時代になると、私たちの周りにはコンピューターだらけであると、IT素人の人でもうすうす気づいていると思う。 少し専門チックになるが、今どき駅の改札

記録の時代にフェイクニュースは減っていくのか

皆さん、フェイクニュースに騙された、痛い目に遭った、振り回された。こんな経験はお持ちだと思います。 フェイクニュースを私になりに、簡単に日本語訳すると嘘の情報、偽情報ということになると思うが、仕事柄もフェイクを見分けるスキルを身に付ける必要があり鍛錬を意識している。 まず、フェイクニュースは誰がどういう目的で生み出すのか?考えてみる。 今は、SNSやネット全盛期だから、こういうITツールが助長する人間の心理というものが明らかにあるのは分かる。特にうわさ話やフェイクまがい

テレワーク成功の秘訣は自立と自律が基本

1年ほど前から発生したコロナ禍によって、日本の働くスタイルが変わった。 とは言え、それはもともとオフィスワークしていた人にとってだ。もちろん、それ以外のいわゆる現場仕事の人達は、平時の何倍もの神経を使いながら業務にあたっている。本当にありがたい話である。 今回は、オフィスワークをテレワークでこなす場合の気を付けるポイントを整理しようと思う。 その前に、IT業界やクリエイティブ業界で流行したフレックスタイムを思い出してみる。 実は、私は、20代で最初に転職したIT人材派遣の