マガジンのカバー画像

Generative AI Investigations

6
私の生成AIにおける研究記事を取りまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

画像生成AIの指に関する研究 #6 - 物体検出+形状検出のアプローチを検討してみる

本研究のシリーズ記事 画像生成AIの指に関する研究 #1 「何故AIは指が苦手なのか」 画像生成AIの指に関する研究 #2 「CLIPが出したトークンは紐解けるのか」 画像生成AIの指に関する研究 #3 「特徴点抽出+統計分析で指の描画改善方法を導けるか」 画像生成AIの指に関する研究 #4 「物体検出の確信度を用いたアプローチを検討してみる」 画像生成AIの指に関する研究 #5 「物体検出の確信度を用いたアプローチを実践してみる」 前回のおさらい 画像生成AI

画像生成AIの指に関する研究 #5 - 物体検出の確信度を用いたアプローチを実践してみる

本研究のシリーズ記事 画像生成AIの指に関する研究 #1 「何故AIは指が苦手なのか」 画像生成AIの指に関する研究 #2 「CLIPが出したトークンは紐解けるのか」 画像生成AIの指に関する研究 #3 「特徴点抽出+統計分析で指の描画改善方法を導けるか」 画像生成AIの指に関する研究 #4 「物体検出の確信度を用いたアプローチを検討してみる」 前回のおさらい 画像生成AIの指に関する研究5回目、ということで進めていきます。 前回、「物体検出の確信度(Confid

画像生成AIの指に関する研究 #4 - 物体検出の確信度を用いたアプローチを検討してみる

本研究のシリーズ記事 画像生成AIの指に関する研究 #1 「何故AIは指が苦手なのか」 画像生成AIの指に関する研究 #2 「CLIPが出したトークンは紐解けるのか」 画像生成AIの指に関する研究 #3 「特徴点抽出+統計分析で指の描画改善方法を導けるか」 前回のおさらい 画像生成AIの指に関する研究4回目、ということで進めていきます。 前回、「特徴点抽出」で得られた類似度を割り出して、統計手法を用いて、実際に手の描写が改善されているかどうかを実践してみました。

画像生成AIの指に関する研究 #3 - 特徴点抽出+統計分析で指の描画改善方法を導けるか

本研究のシリーズ記事画像生成AIの指に関する研究 #1 「何故AIは指が苦手なのか」 画像生成AIの指に関する研究 #2 「CLIPが出したトークンは紐解けるのか」 はじめに画像生成AIの指に関する研究3回目、ということで進めていきます。 前回、画像の類似性を求めるコードを利用し調査していく旨をお伝えしました。 今回は、その実践編です。 前回のおさらい前回、コサイン類似度と特徴点抽出を用いた、類似性の算出にフォーカスを当ててお伝えしました。 コサイン類似度による対トー

画像生成AIの指に関する研究 #2 - CLIPが出したトークンは紐解けるのか

本研究のシリーズ記事画像生成AIの指に関する研究 #1 「何故AIは指が苦手なのか」 はじめに今回は、画像生成AIの指に関する研究 2稿目ということで進めていきます。 初めに謝辞として、前回の記事は多くの方に見て頂きありがとうございました。 この研究シリーズ記事は、比較的ディープな内容になるので、メンバーシップ説明にもある通り、当初よりメンバーシップ向けのコンテンツとする予定としていました。 今後、研究シリーズ記事は1稿目は一般公開、2稿目以降は支援者向けの限定記事として

画像生成AIの指に関する研究 #1 - 何故AIは指が苦手なのか

はじめに画像生成AIでは、指の描画に大変苦慮する場面が多く見受けられます。 NegativeTIやLoRA、LyCORISなどで指に関しての改善案が日々研究されています。 では何故、そもそもAIは指の描画が苦手なのかを紐解きつつ、別のベクトルから改善できるかを模索していきましょう。 また、この記事はシリーズ化する予定です。本記事では完結しません。 何故、AIは指が苦手なのかAIと人間の思考回路 これを紐解くのは、Stable Diffusion、またはLatent D