三間飛車 対右四間飛車5七銀・8八角保留型のまとめ

【概略】
  三間飛車YouTuberもっくん推奨の右四間飛車対策。予め桂馬の当たりを避けるため、8八角と保留した形で迎え撃つのが特徴の戦型。場合によっては7五歩から三間飛車側が仕掛けていけるのが最大の魅力。

 

基本図
取りあえずこの形に組めればOK!!


・基本図までの例(振り飛車党の方が読みやすいよう、先後逆の符合で進めていきます。ご了承下さい)


 ▲3四歩△7六歩▲8四歩△6六歩▲6二銀△7八飛▲4二玉△6八銀▲3二玉△4八玉▲1四歩△1六歩▲6四歩△7八玉▲6三銀△2八玉▲6二飛△7八銀△5四銀


振り飛車側はオーソドックスな美濃囲い。
居飛車は右四間の形を決めてからエルモ囲いに向かう。

△5八金▲4二銀△5六歩

5七銀型を目指す一手。
代えて6七銀~5六銀と腰掛け銀で迎え撃つ対策も有力。

▲3一金△5七銀▲5一金△4八飛と進んで基本図。

まずはこの局面で▲6五歩と仕掛けたらどうなるのかを見て、5七銀型の特徴を掴んでいく。

▲6五歩△7七角▲6六歩△同銀

 ▲6五歩に対して△7七角が大切な一手。
セットで覚えておく

・8八角と待機していると右四間党としては攻めのチャンスと思い仕掛けてくる場合が多い。
ただ▲6五歩△7七角の受けには桂馬を応援に呼ぼうにも手数がかかりすぎる。

▲6五歩△5七銀▲7七角成△同桂▲3三角

何百回と見た右四間お得意の攻め筋だが…

△6七金

△6七金と上がるのが形で、これで右四間の攻めを完全に受け止めている。
互角の局面ではあるが振り飛車側が一歩と角を手持ちにしているので楽しみは多い。

また居飛車側はほぼ陣形完成なのに対して、振り飛車は9八香、3六歩4六歩など指したい手は多い。

ここからどう指してけばいいの?というのはまた機会があれば。大事なのは一方的に右四間に潰される展開にならないことです!
★この形から右四間側からのすぐの攻めが無い事を確認しましょう!


基本図に至るまでの気になる変化

①5七銀型に組む前に仕掛けられたら??

基本的には同歩と取って良い!

 △同歩▲8八角成△同飛▲3三角

・8八の角が不安定なのを見て仕掛けられた場合は大体同歩と取って良い。右四間飛車お得意の▲3三角の反撃には△7七銀と上がるのも良いが…


向かい飛車+7七銀の形は安定している。
△7七銀に▲6五銀なら△6八飛と振り直して迎え撃つ

この場合は△7七銀に代えて△7七桂が成立した。
(▲3三角)△7七桂

飛車が浮いている形。
▲6五銀と取りたくなるが…

▲6五銀△6五同桂▲8八角成△5三桂不成

まだまだこれからの勝負だがこちらの美濃囲いは堅陣。
玉形の差で振り飛車が十分指せる。


②5七銀7八飛の段階で仕掛けられたら??

△同歩でも△6八飛でも評価値はほぼ変わらないのだが…

△6八飛▲6六歩△同角▲同角△同飛▲同飛△同銀

「仕掛けの筋に飛車を振れ」
飛車角を捌いてしまうのが分かりやすく個人的にオススメ

・飛車角さえ捌けてしまえばあとは振り飛車党の腕の見せどころ。

・△6五同歩の進行も考えられるが、以下▲8八角成△同飛▲3三角△9八飛と進み、振り飛車側の飛車が使いづらく実戦的には指し辛い。

③7三桂と活用を見せてきたら??

この局面、5七銀型の重要局面です!!この形を見たら「7五歩と突ける」のを覚えましょう!!


△7五歩▲同歩△7八飛

桂頭を突き捨て、その筋に飛車を回るのが三間飛車党必修の捌き。

▲6五歩△7五飛

7三飛成の先手になっているのが大きい。

この後の変化をいくつか紹介します。

①▲6三飛や▲7二金で桂の地点を受けてくるようであれば△7四歩が厳しい。

▲6二歩と粘ってくるのが考えられるが

▲6二歩△7四歩▲8五桂△7三飛成

▲7二飛から飛車交換をしてくれば互角の進行。
▲6六歩なら△3六龍と引いて手厚く指していく



②▲8五桂とかわす手は考えられるが、それには▲8六歩から桂を取りに行けば良い。


▲8五桂△8六歩▲6六歩△6八歩

 桂取りも忙しく振り飛車ペース。


③構わず▲6六歩と取り込む手が気になるが…

▲6六歩△7三飛成▲6七歩成△2二角成▲同玉

△6二龍▲同金△6三金

互角の形勢だが相手の金が浮き駒+エルモに価値の高い桂馬を手持ちにしているので振り飛車十分。


★いずれの変化も振り飛車が主導権を握っており、一気に優勢になる変化もあるので積極的に7五歩からの仕掛けは狙っていきたい。


その他気になること

・右四間エルモにしか通用しないの??

他の囲いに対しても基本的に同じ考えで対応しておけば問題ありません。


 例えば左美濃の場合でも対応は変わらない。
囲いが違っても部分的な受け方を覚えておけばOK。

・駒組で気をつけておく事は?

不用意に高美濃囲いに組まないこと、6七金と上がる形が出来なくなってしまう。
一般的に右四間には5八金で備えておいたほうが良い。

・参考になる棋譜ありますか?

「もっくん 右四間エルモ」で検索検索ゥ!!
正直ここで書いてる内容よりよっぽど分かりやすくかつ正確にまとめてあります(ステマ)



最後に

このnoteの内容はあくまで個人的にまとめたものなので間違っている点も多々あるかもしれません。
お気づきの点や疑問点はTwitter (@Dxkomugi)まで頂けると幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?