見出し画像

人には誰にでも得意な字と苦手な字がある~『世界風俗往来』より

古文書を読むたびに、すんなり読めない字に遭遇します。それはいつまで経っても自分とは相性の悪い字だということで、だいたい似たような傾向があります。

その逆に、どんなに崩されていようが、すぐに判読できる得意な字というものもあります。

これは食べ物の好き嫌いのようなもので、料理方法(崩し方)によっては食べられる(読める)場合もあるし、何度も何度も食べていって(学習して)克服する場合もあるし、場合によっては、素材(漢字)そのものがダメという場合もあるかもしれません。

次に投稿するつもりで読んでいた『世界風俗往来』(この記事に代えさせていただきます)という古文書の中に、久々に「うわ~ん、わからん、これ!」と絶叫したくなる漢字に遭遇しました。

それもひとつではなかったのです・・・。

一手に「」し。

この「き」は「帰」です。

「帰」がなぜ「ひへん」?このつくりも何よ、これ?

くずし方に納得いきませんが、字書を調べると確かにあるんですよ。ここまでひどくはないですが、「り」の部分が「丁」になってるのが。

そういえば前にもあったわ・・・。

キィーーー!

ルビを読むと「すうとう」「さまざま」とあります。

「とう」は「等」なので、たくさんあるの意味ですよね。

それであれば「すう」は「数」以外にはありませんが、こんな字だっけっけ?

また字書を調べて確認。

ハァ、そうだった「数」で間違いないわ。見たことある・・・前も読めなかったよね・・・・。

完全に覚えきれてなかったんだ・・・。

キィーーー!

頼みのルビが不鮮明でよくわかりません。

文字下の部分「ふ」とあるのは「示」のことで間違いなく、それならば「祭」だ!と思い込んでいましたが、前後の文章からお祭りに関する様子は微塵も感じられません。

またまた字書の登場。示の項目を調べます。

「示」が文字の下にくるのは3つしかないのです。

「祭」「票」そして・・・「禁」。

「禁」じて、かぁ・・・・・。

このくずし方じゃあ、木2つには見えないよ!

キィーーー!

「せいすい」とあります。

栄枯盛衰の「盛衰」なのですが、勝手に「勢」と勘違いしていて、変だなぁ、これ「勢」じゃないよねぇ・・・・とまず、余計なところで悩みます。

ハッ!「勢」じゃなかった。「盛」だわ、これ。

でも「皿」はどこいったのよ?「皿」は。

またまた字書さん、こんにちは。

「成」がなんでこのくずし?

よーく調べるとそうなのよ。

「成」を崩すと、入筆(にゅうひつ=筆が入る最初の部分)以外は「来」になるんだったわ・・・・。

いや~~~、もー、これ大事よ!!なんで忘れるの!

キィーーー!


そんな自分に対してキィキィ怒りまくって読みこなしたこの一冊。

往来物(教科書)のくせにー!

文字が素晴らしく美しいので、逆に怒り倍増。

大好きなフカヒレスープ頼んだのに、肝心のフカヒレが姿煮じゃなくて割かれていて、しかもちょびっとしか入ってなくて、もはや何スープだかわからなかったのと似てます。(違う?)

しかしこの古文書は本当に、漢字の崩し方を学習するには非常に良い教材なのです。手こずるものほど学びがいがあるというもの。

ぜひ古文書くらぶの中級コースでお楽しみください。


古文書講座随時募集中です!
詳しくはこちら ↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?