見出し画像

隅田川七福神めぐりスタンプラリーは年中やってます

やっと行ってきました。隅田川七福神めぐり。

正月のテレビのニュース番組で知り、行きたいところリストに入れておりました。

正月限定の御朱印スタンプラリーがとても魅力的だったので、本当はそちらが欲しかったのですが、年末にひどい風邪をひいてしまって外出どころではなかったため、ようやく通年開催しているスタンプラリーのほうで実現できました。

スタンプは6か所で押せます

東京都内での七福神めぐりだけでも25か所(!)もあるんですが、この「隅田川七福神めぐり」はこのように色紙がちゃ~んと用意されているのですよ!(ほかのところはどうか知りませんが・・・)

北の多聞寺から南下するルートと、南の三囲神社から北上するルートがありますが、わたしは多聞寺から出発して南下しました。

この色紙は、その多聞寺で300円で販売されています。

東京ってどこに行っても人が多いのですが、この多聞寺は自分と同じようにガイドブック片手に散歩している人が一人いたくらいで、とても落ち着くところでした。正月にスタンプラリーしていたら、もっと人がたくさんいたかもしれません。

色紙を買い、住職さんに「いってらっしゃい」と言われ、いざ出発。

7スタンプは6か所で押せます。大黒様と恵比寿様は三囲神社で一緒に。

パンフレット(表)
パンフレット(裏)

福禄寿のスタンプは「百花園」という庭園で押せますが、ここだけは入場料が150円かかります。

ちょうど今の時期は梅が見どころなので人がたくさんいましたが、それでもこんな変わった朱色の梅があったりして、行ってとてもよかったです。

道中はアップダウンもなく、さほど疲れる距離でもなく、迷子になるようなところもなく、いたって順調に進みながら、すべてスタンプ押して完了!

この墨田区の向島と呼ばれる地域は文人に愛された土地で、正岡子規が住んでいた場所も見れますし、森鴎外の住居跡も近くにあります。

個人的に、東京都内でも墨田区は一番好きな場所といっても過言ではないので、それもなんとなくわかる気がするんですね。

最後に、七福神のご利益をしっかり受けられるよう、この色紙は神棚の上に置かせていただきました。

良いことたくさんありますよう、頼みますね!


古文書講座随時募集中です!
詳しくはこちら ↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?