見出し画像

公的機関とお仕事するにあたり思うこと

私は実家が自営業ですし、
ルールや規則が大の苦手なもので
公務員になりたい!と思ったことがありません。

20代も営業職がメインでしたし、
公的な機関の人たちとは、全くと言っていいほど関りがありませんでした。

ところが、明日は経営者協会なるところで、沖縄県産業振興公社受託事業のサブマネージャーとして1時間くらい話すし、
5月31日を皮切りに沖縄県雇用政策課の事業のメイン専門家として各地の事業者採用を支援します。

7月には労働局が開催するマッチングイベントでファシリテーターするし、
糸満商工会さんからもセミナー依頼がきました。
沖縄県女性就業・労働相談センターからも9月の日程抑えられたりもしております。

人生分からないものですね。
全く関心がない。自分がなろうとも思っていない
公的機関の方々と、実は私、相性いいみたいです。

私自身は株式会社の代表者ですし
オフィスも維持して、借りたものも返していかなきゃなので
利益は上げていかなきゃいけない立場ですが
どうやら、目的やゴールに、公のマインドがあり、マッチングするみたい。

いや、ちょうど公的機関の方々できないことを
民間の小回りが利く立場から
自分の役割を粒立てて、やっている様が
マッチングするのもしれません。

なんかね。公的機関の方々って
ビジネス音痴で、世間知らず。なんてイメージがあるかもしれませんが、
目先の業務に追われている中小零細企業の方々より
よっぽど理論的で数字に強く、先々が見えている人も多いなぁ。
というのが私の実感です。

あと、あれなんですよね。
立場が立場なんで、「お酒の場を共にすれば仲間さ~。」
という馴れ合いがないのも、いいかもしれません。
ちゃんと仕事、ちゃんと結果を出し続ければ、評価してくれるってところも好きです。

もちろん、民間にも尊敬できる人はたくさんいるし
公的機関にも、うんざりする闇はあるんだろうけど
僕の周囲は、わりとノンストレスな人たちが多くて助かってます。

さて5月31日、那覇で採用力向上セミナーです。
そのあとも6月13日は読谷で。
6月27日西原商工会で。
7月2日はコザ信さんでセミナーです。

随時ご案内していきますので、よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?