見出し画像

【そんなことしたらダメですよ!両腕押さえつけ仕上げ磨き】

子どもの歯磨きを習う時に

「仕上げ磨きのコツ」とかで、
子どもの両腕を大人の脚の下に挟んで、動けなくして磨きましょう。

と、聞いた事がある親御さんはいらっしゃいますか?

歯磨きしてむし歯を回避したい親の気持ちと、
そんな、辛くて
我慢の時間はゴメンだと、逃げ回る子ども。

それに対して、
むし歯になってからでは遅いから
そうなる前に
押さえつけてでも
磨いてしまおうと、
子どもの手足を押さえ込んで磨く方法です。

私はこの方法を
実は
学生の時に習いました。

当時は、
「子どもは暴れたり嫌がったりするときは
そうするものだと思っていました。」

時は過ぎて自分が
子育てをしたことで得た結果は

「子どもにはそんな事したら
ダメでしょ。」

という事でした。

力ずくで歯磨きした親御さんはきっと

やればやるほど、疑問が湧きます。

「このままでいいのか!?」
「これで、この子はちゃんと育つのか!?」
「いや、むし歯ができるよりはマシだ!」
「時間ないんだし・・・。」
と、言い聞かせるのではないでしょうか?


乳幼児の歯磨きの目的は「習慣づけ」です。

しかも、「楽しい」をセットにして
大人の工夫と知恵を使います。

工夫といっても、

凝った手法は必要なく
簡単な童謡や鼻歌を歌ったり、

即興曲は、特に大歓迎

今日あったことを
つぶやくように話ししたり
そんな日常の一部を
歯磨きに連動させます。


歯磨きしている刺激と別の刺激を耳から入れてあげたり、視覚的にも笑顔の表情を見せてあげるのです。

ここを間違えて
辛い思いをしている
家族はたくさんいると思いますから、
歯磨きのプロとして
発信していく事が必要だと思っています。


生まれて初めて生活の一つ一つを教えていく
教育が、歯磨きをきっかけに始まります。

たかが歯磨き、されどその奥深さを
乳幼児を育てる段階で知っていたら、


後々、歯の辛い痛みや、歯科治療の苦労も
味わわなくてもいいですし、その確率もグッと下がります。


ここを目指すためにも、これから発信し続けていこうと思います。

しっかりお子さんと向き合って、
知恵をしぼることに専念しましょう。

私の情報を受け取ってくださった、
あなたを応援しています。


本当の幸せの連鎖が、ここから起こりますように💖