見出し画像


昔から、
 
ハイハイはたくさんさせた方がいいよ
全身運動ができる環境にさせるといいよ
 
と、聞いたことがありましたし、近所のおばちゃんにもアドバイスをくれる人がおりました。
 
ハイハイは
顎育てにも必要なことだと分かった時は、
そうやって口に中は発達していくのか!と、おどろきました。
  
子どもの発達面から、
ずっと紐解いていくと、
 
幼少期の発達がどれほど、
後に影響を与えていくか、非常に重要です。
 
 
長く疑問に思っていた子どもの成長や発達
 
あの時は
何にも知らないまま
子育てしていましたが、
 
これから子育てする人は
大事な情報を
入れやすい環境に
なりにはした。
 
ググレれば、知りたいことの90%は
教えてくれる。
 
 
専門用語だって
一般人が普通に理解できるまで
教えてくれます。
 
必要なのは、その知識を
自分の目で見て
生かせるのか?
 
知って終わるのか?
 
 
観察の鋭さを要求されます。
 
何を見て
何を考えて子育てをするのか?
 
本質に迫る子育てができる時代が
来つつありますね。
 
離乳期の食べるクライマックスが「手つかみ食べ」なら
離乳期の全身運動クライマックスは「ハイハイ」です。
 
 
この2つは
およそ同時期にやって来ます。
 
「◯ヶ月で歩くはず!」
と決めて
育児するよりも、
 
両方のクライマックス期間を
長く楽しんで
毎日
赤ちゃんの
クライマックスを盛り上げる
生活をすると、
 
バランスよく歩ける子どもの体ができてきます。 
ハイハイ時期は
好きなところにどこにでも行けるので、
好奇心・探究心がグングン育つ時期。

歩く前にしかできないことを、
味わってもらいましょう。
 
子どもだってきっとこれを望んでいるに違いない!

今日は、
成長を祝う
お雛祭りですね。

本当の幸せの連鎖が、ここから起こりますように💖