見出し画像

風工房さんCKAL2023

編み友さんがやっている〈風工房さんCKAL2023〉に参加しています。

昨年末に編んだスワッチから割り出しをして、編み始めました。

この表紙の下段の青いセーターです。

このセーターは横方向に編んでいきます。
この写真で言えば、左脇から右脇に向かって前後の身頃を広げた状態で編むわけです。

私が使う糸で計算すると、一段が310目からスタートすることになります。

普段編んでいるボトムアップが120目から150目くらいが多いので、それに比べるとなかなかの目数です。

編み地の途中に肩下がりや衿ぐりの増減目、交差模様の操作などが次々入るので、難しい編み方はないけどやることはいっぱい!

そこで各段でやるべき操作を書いたメモリーシート(本の横に写っている表)を作りました。

増し目、減目、交差などを記入してあるので、編み間違いは減るはず。

模様が出てきたので、ここで一度ゲージチェック。

編む面積が広くなると、小さなスワッチとはゲージが変わってしまうこともあるので念のために確認しておきます。

うん、大丈夫そう。

一段の目数が多いとなかなか進まないのですが、KALだと同じテーマで編んでいる方々がいるので励みになります。
ウェアを編んでいる人、靴下やショールを編んでいる人。
#風工房さんCKAL2023 でTwitterやInstagramでみなさんの途中経過を見られるのも有り難し!

仕上げて着るのを楽しみに、せっせと編みます〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?