マガジンのカバー画像

TRANs - 生徒会情報機構

13
TRANs(生徒会情報機構)は、デジタル化に取り組む生徒会間の情報共有・知見交流・技術共有・システム統合に向けて設立された機関です。https://trans.stki.org/
運営しているクリエイター

記事一覧

DAOを全く知らなかった人による初心者に優しい解説(多少詳しいver.)

これはタイトルの通りDAOについて全く知らなかった筆者が DAOを知らない人のために書いた記事です。 (俗にいう)ビジネス用語・横文字をなるべく減らし、読み易くしました。 これがDAOについての理解の一助となれば幸いです。 前回のざっくりとした説明はこちら すでにDAOについて理解している方たちへ 先に言っておきます。 ここではあくまでざっくりとした解説を行います。 多少の間違いがある可能性があります。 より専門的な知識(そもそもDAO自体専門的)を求める方は 他の方

DAOを全く知らなかった人による初心者に優しい解説(めっちゃざっくり)

これはタイトルの通りDAOについて全く知らなかった筆者が DAOを知らない人のために書いた記事です。 (俗にいう)ビジネス用語・横文字をなるべく減らし、読み易くしました。 これがDAOについての理解の一助となれば幸いです。 すでにDAOについて理解している方たちへ 先に言っておきます。 ここではあくまでざっくりとした解説を行います。 多少の間違いがある可能性があります。 より専門的な知識(そもそもDAO自体専門的)を求める方は 他の方による解説をお探しください。 1.

【五所川原盛り上げ隊】サイトを作成しました

生徒会情報機構(TRANs)はこの度、五所川原盛り上げ隊(ごしょがわらもりあげたい)の活動に協力し、Webサイトを作成させていただくこととなりました。 https://goshomoritai.stki.org/ 五所川原盛り上げ隊は、青森県五所川原市の魅力を発信するために立ち上げられた学生団体です。InstagramやAmebaなどで発信を行っておられます。 本サイトの作成者はTRANs所属のデベロッパー、nakasyouさん(GitHub:@nakasyou)です。

ドメイン?「.com」「.jp」以外も使えばいいのにぃ

1.イントロダクションドメインを取得してブログでも書いてみようと思っている諸君、 そのドメイン、.jpや.infoとかを予定していませんか? そもそもドメインとは、3つのパーツでできています。 www.:サーバーの名前(家みたいなもの) example:グループの名前(地域みたいなもの) .com:種類(どんなとこかみたいな感じ) この3つでどういった種類のどんなどこのサーバーなのかを表します。 www wwwにあたるサーバー名は自由に変更でき、 一般的に「サブドメイ

Googleドライブからの削除は難しい

生徒会情報機構(TRANs)のKombumoriです。 学校やお仕事などでGoogleドライブをお使いになっている方は多いと思います。 そういったいわゆる組織用のGoogleドライブは個人用のGoogleドライブに比べ容量が大きい、共有ドライブが使える、などなど何かと便利ですが… ゴミ箱からファイルを削除しただけで完全に消したつもりになっていませんか!? 3行で簡単に組織用アカウントでは完全削除できない 管理者権限で削除済みファイルを復元できる 怪しいファイルはアッ

暇な時間に15分でローカル環境でオセロ作った話

学校生活終わってからが暇だったのでHTMLでオセロを作った。 ネットもなかったので完全ローカルで作った。 ①オセロボードと石 オセロの石とボードは画像で作った。 この3つの画像をどこのご家庭にもあるGIMPで作成。 ②コーディング クリックしたら色が変わるようにするべきなので onClickをつけてinnerHTMLで変えようとしたらすべて変わってしまった。 なのでゴリ押しですべてに違うIDをつけた。 そしてJSでもゴリ押して162個の関数を書いた。 <div

生徒会・学生団体共通ドメイン「stki.org」のご紹介

生徒会情報機構(TRANs)のKombumoriです! TRANsは「技術で生徒会に改革を。」をスローガンに、生徒会や生徒会団体、および学生団体などにおける情報技術応用の促進を目指して活動しています。 現在、GIGAスクール政策に伴って学校現場、そして生徒会の現場においても情報技術の注目度が上昇しています。このような風潮の中、自らの活動を世界に向けて発信したい!という考えをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 Webにおける発信は、XやInstagramなどのSNSを活

おすすめの拡張機能

こんにちは。生徒会情報機構(TRANs)のkyonshiです。 PC関連ということ以外でTRANsに何の関連性もないですが、 TRANsの管理人曰く大体何でもいいということなので私が気に入ったedge,chromeの拡張機能をいくつか紹介したいと思います。 1.uBlock Origin まずは拡張機能を入れる人なら大半が使うであろう広告ブロッカー。 AdBlock等他にも有名な広告ブロッカーがありますが、この拡張機能の優秀な点は主に2つ。 ・ようつべの広告を回避できる

Microsoftアカウント乗っ取られたけど  取り返したったwwwwww #2

第1話はこちらから! https://note.com/penguin_pc/n/n32f86698f4f5 対応さて、ここからは対応と対策について説明していく。 対応0:期限を延長させる 大抵、相手は「○日以内」「○時間以内」に支払わないと アカウントを削除するぞ、と脅してくると思う。 そこで大事なのは期限を延ばすことだ。 時間が確保できれば公式に通報したり、 その他もろもろの対応ができる。 例えば社会人を装って「○週間後に給料日」とか、 「あともう○日で銀行預金が

Microsoftアカウント乗っ取られたけど  取り返したったwwwwww #1

12月某日。 私は恐怖のどん底にいた。 Microsoftアカウントを乗っ取られたのだ。 ICT関係の団体に所属していて、「能力あるし詐欺もそうそういねぇだろ」と イキっていた…。 経緯を説明しよう。手口は至って簡単、偽サイトの発展系である。 <偽サイトの手口 Amazonの例> ①メールで「怪しい支払いがあったからログインして」ってのがくる ②ログインURLを踏むと見た目がそっくりな偽サイトへ ③メールアドレス・パスワードを入力すると正規Amazonへリダイレクト ④

【能登半島地震・学生支援募金本部】サイトを作成しました

生徒会情報機構(TRANs)はこの度、能登半島地震・学生支援募金本部の活動に協力し、Webサイトを作成させていただくこととなりました。 能登半島地震・学生支援募金本部は、先日発生した能登半島地震において被災した学生の支援を目的とした組織です。 全国各地の約50名の中高生が中心となって、能登半島地震に関する広報活動・募金活動などを計画・実施しています。 サイトに関しては、より見やすく伝わりやすいものとしていくために、今後も更新を重ねていく予定です。 Contacts /

実録!生徒会でのデジタル活用例4選

こんにちは!これが初投稿となります、とある生徒会のひとと申します! 今回は私の学校で実際に行われている、1人1台に支給されたパソコンの活用例について紹介します。 主にGoogleのアプリケーションが例にはなりますが、みなさんの生徒会活動の参考になれば幸いです。 1.Googlemeetを使用した土日、帰宅後の会議の実施多忙な時は放課後活動の時間を使っても会議が終わらない時があり、その際はGooglemeetを使用して帰宅後に自宅から会議を行います。 出来ることなら学校で業務

生徒会のデジタル化を目指す組織を建てた話

はじめまして、TRANsです。 TRANsって? TRANs、日本語名生徒会情報機構は、その名の通り生徒会における情報技術応用の促進を目指して23年1月に設立された組織です。23年7月現在、8の高等学校、3の中学校、1の特別支援学校を含む12校の生徒会役員などが加盟しています。その他にも多数の学校の生徒会役員や学生開発者などがTRANsの活動に参加しています。 目的は?先ほど掲げた「生徒会における情報技術応用の促進」を目的とし 情報共有や知見、技術の交流 生徒会で利