マガジンのカバー画像

本と食と私

20
ライターの田中佳祐さんと双子のライオン堂書店の店主・竹田信弥さん2人による連載「本と食と私」。毎回テーマを決め、そのテーマに沿ったエッセイを、それぞれに書いていただきます。
運営しているクリエイター

#読書会

「本と食と私」今月のテーマ:音楽―天空の音楽が聞こえる

天空の音楽が聞こえる 文:田中 佳祐  音楽は人間のためのものだけではない。  鳥はコミュ…

駒草出版
7か月前
10

「本と食と私」今月のテーマ:音楽―無反省なケチャップと、僕

無反省なケチャップと、僕 文:竹田 信弥  ケチャップはハインツと決めている。ケチャップ…

駒草出版
7か月前
15

「本と食と私」今月のテーマ:乗り物―乗り物酔いとペンシルパズル

乗り物酔いとペンシルパズル 文:田中 佳祐  私は乗り物酔いがひどくて、エンジンのついて…

駒草出版
8か月前
11

「本と食と私」今月のテーマ:乗り物―賢治を追い求めて~卒論旅行と想い出の食

賢治を追い求めて~卒論旅行と想い出の食 文:竹田 信弥  大学時代に、宮沢賢治を追いかけ…

駒草出版
8か月前
13

「本と食と私」今月のテーマ:道具―お茶碗でコーヒーを

お茶碗でコーヒーを 文:田中 佳祐  フランス文学者の安藤元雄が『フランス詩の散歩道』と…

駒草出版
9か月前
10

「本と食と私」今月のテーマ:道具―僕と茶道と千利休

僕と茶道と千利休 文:竹田 信弥  『本覚坊遺文』(井上靖著 講談社 1981年)という本が…

駒草出版
9か月前
13

「本と食と私」今月のテーマ:未来―未来人へお願い!

未来人へお願い! 文:田中 佳祐  小松左京は日本を代表するSF作家だ。彼の一番有名な作品に『日本沈没』(光文社カッパ・ノベルス 1973年)という小説があって、映画やドラマなどで何度もリメイクされている。  小松左京は生涯で多くの小説や評論を書いており、現代に生きる私たちでも読みたくなるような名作がいくつもあるので複数の出版社から傑作選が出ている。  その中で私が好きなものは、河出文庫から出ている『小松左京セレクション2:未来』(2012年)だ。編者は批評家・作家の東浩

「本と食と私」今月のテーマ:未来―たとえこの世界が滅んでも…

たとえこの世界が滅んでも… 文:竹田 信弥  「未来の食」と言われて、何を思い浮かべるだ…

駒草出版
10か月前
8

「本と食と私」今月のテーマ:動物―ドジョウと幻の柳川鍋

ドジョウと幻の柳川鍋 文:竹田 信弥  野尻抱影の「悲しい山椒ノ魚」(『ちくま文学の森 12…

駒草出版
11か月前
13

「本と食と私」今月のテーマ:別れたくないもの

別れたくないもの 文:田中 佳祐  死ぬほど美味いものと聞いて、何を思い浮かべるだろうか…

駒草出版
1年前
4

「本と食と私」今月のテーマ:異国の料理―代わりのきかないもの

代わりのきかないもの 文:竹田 信弥  異国の料理を食べることと海外文学を読むことは、ど…

駒草出版
1年前
13

「本と食と私」今月のテーマ:行き止まりなんてなかった―完成しないオムライス

完成しないオムライス 文:田中 佳祐  私は煮込み料理が好きで、その中でも特に気に入って…

駒草出版
1年前
11

「本と食と私」今月のテーマ:行き止まりなんてなかった―アップルパイという逃避

アップルパイという逃避 文:竹田 信弥  カウンターに積んである林檎を2つ手にとって、流…

駒草出版
1年前
8