見出し画像

2021.2.7 石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか 鑑賞メモ

↓展覧会ガイド

↓展示室内で流れていた石岡瑛子インタビュー音源テキスト版

-------

ガイドやキャプションが全部QRコード読み取りでスマホで読めるようになっていて感動
キャプションで流れが滞らないように、間隔が狭まらないようにする意図もありそう

------

万博のポスター
万博を全面的に肯定していない、考えなきゃいけない、態度で示さなくちゃならない年
今の五輪問題とかも同じ

ポスターの修正、出来上がりを見て修正、見て修正、鼻を浮き上がらせる、セーターの縫い目を目立たせるのとか、印象が全然違ってすごかった
1回で完成じゃないことが前提になってる
この時代はフォトショとかあった?どうやって修正してたんやろう

みんなスケッチとか下書き見るのが好き、自分も好き
デジタルオンリーで制作していると下書き公開されなくなるかも

自分の作品をまとめて出版し渡米、映画とかエンタメへ業界移動
海外進出のためのポートフォリオが本
実際映画とか本からオファー来てる

「年齢を重ねるたびにラディカルになる表現者」
かっこいい

the cell
水から出て、マントを肩から落とす
天井から吊ったマントの動きとか、服のアクションも考えてる
豪華で生き物や王宮も綺麗

the fall
顔の前で開くとか衣装のギミック、カメラワークがかっこいい、広大な土地、構図
地球上のどこの文化に所属してるのかわからない不思議な雰囲気
モブっぽい、周りを踊っている人たちの統一された白い衣装も印象的

グレイスの衣装
アルバムから選曲、クラブで流行りそうなリズム曲、スローなラブソング曲、人生について語る曲の3つに注力してデザイン
ドルマークから起草など
着る側も負けてなくてすごい

シルクドソレイユ
デザインした服にイッセイミヤケみたいな、蛇腹がよく使われてる

ビョークから直接メールで依頼が来た
糸はCG
これはMV?

ソルトレイクオリンピック
DESCENTEがこんな攻めたデザインを使うのは意外
スイスとかカナダの選手のユニフォーム

ニーベルングの指環
CGでこういう衣装とかを作りたかったのを思い出した

白雪姫と鏡の女王
CGが使われてる今からしたら動物も被り物の人がやってて違和感があるけど、逆にそれがいい感じになってる
→と思ったらそういうコンセプトの仮装パーティーやった
CGを使うと全部それっぽくできてしまうけど、あえて使わないことでこんな豊かな表現が生まれるのは素晴らしい
白雪姫が王子と剣で戦ったり、毒リンゴを見分けたり、二次創作感があって良い
女王が鏡に入って、湖から出てくるシーンかっこよかった
白雪姫の衣装、よく見る白雪姫の服に色は似てるからなんとなく見覚えがあって、でもそれをさらに進化させている感があってすごい
インタビューによると16.19世紀の服から着想したみたい
白雪姫は4種しか衣装変えてない
→実際に映画見たけどおもろかったしビジュアルもきれかった、好きな映画

↓ついでに読んだ記事





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?