2019.6.7 デザインとエンジニアリング視点で見たミラノサローネ報告会 1-10ACADEMY #5

別の視点からの話を聞いてみたく聞いてきた。
その時のメモ

思ったこと
並ぶところも体験の一部なので、そこまで考えて、どれくらいの人を呼ぶものなのか想定して、作品を作りたい
エルメスの展示場が汗臭かったのとか対策できたと思う


1人目 後藤さん 1→10
家具は保守的

Euloluce

フィエラサローネ
フォーリサローネ

数千件出展してる
ピックアップ

・技術的に面白かったもの

サテリテ会場
韓国の大学の卓上ライト
キノコの笠みたいに開く

coeluxの自然光システム
朝から月光までシミュレートできるシステム


・インタラクションが面白かったもの

human scale
キネクトでボーンをとってムービングで照らす
音響が良かった
壁に吸音材が貼ってある

moleskin cafe
釘飛び出るやつ


・コンセプトが面白かったもの

takt project
光硬化樹脂、レジン?
LEDはなぜ砲弾型なのかという疑問から出来た作品

yamaha
poeticなんちゃら
雨の音をシミュレートしている

parisotto
sleeping pillar
ミラノ大学構内にあるもの

nendo
ガラスと重力

ハイテクに走らずローテクで体験を作る


grand SEIKO
nature of time
蓄光素材とプロジェクション
we +がやってた

Canada goose
50words rain

IKEAのスピーカー付きランプ
扉を開けるとウァワアアア〜〜って声がするからつい見に行ってしまった


アレックスチネック
JTとiQOS

sony
ボール型のロボットと人とのインタラクション
光の使い方上手い
光を分光するフィルム

vitra durini
路駐スペースにポンと置いてある24shop

made in ratio
入り口にドライフラワーがあって奥にお香が炊いてある

エルメス
体育館
人が多いと暑い、汗臭くすぐ出た


・その他

Amazonの家具

vitra
透過型OLEDを使ったガラスケース

la triennale di milano
broken nature
魚、植物、共生を図る作品

anatomy of an AI system


まとめ
広告とインスタレーションが併立できていない
メディアに取り上げられたもん勝ち
家具とIoTはむずい
日本の出展、見学者が多い


2人目 杢保さん ripple design lab
経歴や作品の話
透明性の電池
包丁、外国人から評価が良かったので海外に応募してみたら受賞した

サローネを見に行く理由は、クリエイティブな勘違いをしに行くため

正確に客観的に見るなら、ネットで見た方が良い
自分で感じる

体験系の展示が多くて人が増えた


扉開け具合で声が変わる

レクサス
光の玉を持ってうろうろすると光が編んでいかれるような感じ


体験型
列に並んで待って体験するのは一過性のものではないか
今は珍しいから並んでてても問題ないけど、、


パリ 広告、で出てくる広告が椅子になったり階段を覆う坂道になっていたり


それぞれにユニークな体験を生み出すには、触覚が重要、触覚の共有が来る予感

素材感、触覚刺激
運動とかの刺激

目や耳はスマホ、総記者化しているからそれを封じつつ体験してもらう?


ノックダウンチェア


職人によるデザインへのアプローチのスケッチ
職人の美意識
それをコンピュータが吸収してジェネラティブデザインでできるのか?

サグラダファミリアは設計図がなくなってる、彫刻家は木を見て作る


LLADRO
人の熱

花を粘土でこねこねしてパソコンで出力して、みたいな制作方法(予想)
人の手とコンピュータを行き来

algorithmic Lace
レクサスアワード
乳がん
負担のない下着


自分のものさしにない美意識に出会うことが大切
どこをどう考えたらそうなるのか?というデザインに出会う


moooi


LEDがこなれてきた
光の質が向上、あたたかさのある
形が自由
影のエッジを生かす、影がパッキリ見える

preciosa
ハグすると天井の照明がふわっと光るインタラクション


光の数が多いものをどうデザインするか
arihiro miyake

複数の光源がある時、どうまとめるか
フォーメーションでまとめる、一つだけ外したり規則正しくしたり、
分散型でネットワークのようなもの、
細胞や泡の集まりみたいなもの

泡は接するところが三又になる、それを取り入れた照明


3人目 ジュンムラコシさん

経歴や作品の話
自分がいることで、所属している組織のエッジが広がる、イメージの立ち位置

so
認知の瞬間

鉛筆から削ってプロトタイプ、ペーパーナイフ


ミラノで展示
equilibrium
グリップ
ぐにゃぐにゃのまま吊ってある

ミラノの展示は3種類
フィエラ(サテリテ)メイン会場
venturaでかいスペース
ギャラリー、ショップ


なぜventuraフューチャーで展示?
集客力、フレキシブル、作品のテイストとマッチ


出展手順
ウェブ登録、サイズと予算、何円までなら出せるのか
エリアと金額の提示、交渉
海外送金(銀行から送金するより安い方法がある)
展示案、PRするためのマテリアル、隣のブースと交渉
消防法とかの関係


ニルファーデコ

気になった作品の共通点
自分が制御しきれていないもの
フォルムファンタズマ、タクトのLED


発散部分、自分が見えていないところをAIが出してくれるのは助かる


創造における目的意識や偶然性を担保するコラボレーション


4人目 松山さん siro

聞き入ってメモ少なめ

これまでの作品
磁性の液体
自動車のタイヤ跡


ノメナ
タクトプロジェクト


tangram


ミラノサローネに出したい

人集める
ノメナ武井祥平、あとで松下さん
we+林?さん

過去作品まとめて応募
隔週でブレスト

サテリテは登竜門
tonerico

1回出すと3年出せる
家具からインスタレーションに転向、メメントを展示、注目を集めた


異分野からの殴り込みで目立ちたい!
メディアアートは異分野で目立つことは簡単

水とか自然、綺麗なもの
動くもの
美しいもの
どうなってるかわからないもの
にみんな弱い

→撥水はどうか?

撥水は面白すぎて絶対いいから

tangramも参加
作曲家高橋さん

KAPPES

輸送費60万
出展は40万

おもろかった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?