京都国立博物館 新春特別展示「卯づくしー干支を愛でるー」~展覧会#28~
京博のお正月
京都国立博物館では、毎年1月に「京博のお正月」というテーマで、その年の干支に関係する美術品を展示しています。
この時期の展示は平常展示ですが、その中の一室が、新春特別展示「卯づくしー干支を愛でるー」に充てられていました。
今年の干支は「卯」。動物でいえば「兎」ですね。
さて、「兎」をモチーフにした美術品にはどんなものがあるのでしょうか。
新春特別展示「卯づくしー干支を愛でるー」
今回の特集展示では24点が出品されていました。その中のいくつかを紹介しましょう。写真撮影は禁止なので、会場のパンフレットなどから転載します。
飴釉双兎炉蓋 仁阿弥道八 (京都 正伝永源院)
木彫のように見える二匹の兎。しかしこれは焼き物の炉蓋です。耳に穴があり、空気が流通するようになっています。兎の胴体の下に隙間があり、ここが持ち手です。作者仁阿弥道八は、江戸時代の京焼の名手として知られています。
十二類絵巻(重文)室町時代 三巻のうち巻上
十五夜の夜、十二支の動物たちが集まって歌合をしました。審判をつとめたのは鹿です。鹿について来た狸は、それを羨ましく思い、「次は私が審判をやりたい」と言いますが、十二支の動物たちにさんざんからかわれていじめられます。
上の図の兎は、まるで野球のバットをかまえるように、むちのようなものを振りかざしています。かわいい兎には似合いませんね。
このあと、狸は他の動物を従えて、十二支の動物たちに戦いを挑むのですが、結局敗れてしまうのでした。
月兎双鵲八花鏡
中国の唐時代、8~9世紀に作られた鏡の裏側に描かれた図です。
中央の鈕の左右に「鵲」、下に「龍」、そして上の丸いのは「月」です。月の中には、「桂」の木が生えていて、その右に「蟾蜍」、左に「兎」がいます。兎は、臼と杵で餅をついているように見えますが、それは日本的な考え方で、中国では、不老不死の薬を作っていると信じられていました。
ところで、なぜ月に蟾蜍がいるのか、ということについては、中国の次のような神話を紹介しておきます。
月兎蒔絵象嵌盆 笠翁細工
うずくまって振り返る兎と、後足で立ち上がって見上げる兎。そして右側には蔓草が、すべて象嵌で描かれています。円形の盆は、月そのものでしょう。
兎図扇面 元久印(室町時代)
秋草の中にすわる兎が遠くの山を眺めています。山の間から月が昇りはじめているようです。
右端に「元久」の 朱文壺印があります。元久の伝歴は不明ですが、画風から見て狩野元信(1479-1559)に近い狩野派の画家と考えられています。
木賊花兎に段文様小袖(部分) 江戸時代
木賊は、木製器具などを磨くのに用いられる植物で、その名称は「砥ぐ草」に由来します。木賊で磨かれたような美しい月を詠んだ次の和歌を機縁に、秋を代表する景物として文様化されるようになりました。
とくさかる そのはら山の 木の間より みがきいでぬる 秋の夜の月
さらに、月と兎は縁が深いことから、月を省いて「木賊と兎」を組み合わせるという文様が生み出されました。ここでもあえて月は表現されず、ひっそりと兎が刺繍されています。
以上のほかにも、清時代に描かれた「月兎図」や、江戸時代の兎の根付や水滴などが展示されていました。兎は昔から人々に親しまれていたのでしょうね。
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは狛犬研究など、クリエイターとしての活動費として使わせていただきます。