見出し画像

長野旅行 〜小布施&善光寺編〜

前編(渋温泉&地獄谷温泉編)はこちら◎

渋温泉を満喫しながら、電車に乗って小布施と善光寺にも出かけてきました◎

栗の町、小布施へ

画像
湯田中駅から特急ゆけむり号で小布施へ。座席は断然、進行方向に向かって右側がオススメです!!
雄大な北信五岳を眺めながら街並みが過ぎていきます。
画像
最高すぎる景色。。。車内の人たちも全員雪景色に釘付けでした。
画像
小布施駅に到着。標高約300mと結構高い場所にあるので、めちゃ良い景色!
画像
線路の向こうの景色も良すぎる……!!!
画像
当たり前のように駅でりんごが売られていました
画像
小布施の栗ロード(と勝手に命名)。小布施堂や竹風堂など有名店が軒を連ねています。

栗スイーツをいただきます!

画像
小布施堂のカフェに開店アタックして、朱雀モンブランをオーダー。
こっくり濃厚な和栗のモンブランが最高です◎
画像
中はアイスと大粒の栗鹿の子、ナッツ。それぞれ違った食感がアクセントになって美味しい〜!!
画像
小布施堂では栗鹿の子どら焼きをゲット。
ちょっとサイズは小さめですが、大粒の栗がゴロゴロ入っていて満足〜!
画像
あと、今年の干支のお饅頭もゲット。
ふわふわ生地にまろやかな栗餡が包まれていて美味でした。
画像
お向かいの竹風堂でもどら焼き。
生地がし〜っとりふわふわで、その中に刻んだ栗がたっぷりな栗餡が包まれています。甘さ控えめで栗そのものの味が楽しめる逸品。
画像
桜井甘精堂で買った栗おこわは、2日目の夕飯になりました◎
硬めの粒がたったおこわの中に、超大粒&ほくほくの栗が3粒も!
画像
添えられたお漬物まで美味でした〜最高!!

かわいいカフェとお蕎麦屋さんへ

画像
小布施の町をてくてくさんぽ。どこからでも雄大な山々を見ることができてナイスビュー。
画像
冬休み中の葡萄畑
画像
住宅街にひっそりあるカフェ「こつこつ豆と器」さんへ。
小さなお店だけどアンティークな小物や什器、作家さんの器がぎゅっと詰まった可愛い空間でした。
画像
どこを切り取っても絵になるなぁ。。。
画像
かわいいダルマさんの箸置き
画像
じっくり手間暇かけて作られたタルトタタン。
ねっとり濃厚なりんごと爽やかなヨーグルトソースが絶品でした◎
画像
さらにぶらぶら。
この辺りは北斎美術館もあるので外国の方がたくさんいました。
画像
たくさん歩いてお腹が空いたところで、お蕎麦屋さんへ。
画像
蕎麦の香りが豊かな十割蕎麦。十割だけど滑らかでコシがあって美味〜!!!
画像
付け合わせに添えられていた長野の郷土料理、ひたし豆。ほっくり柔らかな煮豆と淡い出汁風味が美味しかったです。

念願のツルヤ小布施店へ

画像
ツルヤ小布施店にやってきました〜
駐車場の景色がまず最高!!!長野県の人には見慣れた景色なのかもしれませんが、一人大興奮して写真を撮りまくってしまいました。。。笑
画像
言わずと知れたりんごバター。他にも色々美味しそうなのがあって迷っちゃった。。。
画像
さっそくカレースープやカレー鍋に大活躍中!
画像
シンプルにご飯にかけるだけでめちゃうまい!!

さらに足を伸ばして善光寺へ

画像
最終日は帰路に着く前、善光寺にも寄り道しました。
朝のお供は昨日ツルヤで買った飲むヨーグルトとどら焼きです。笑
画像
宿坊が立ち並ぶ善光寺の門前。
今度は宿坊に泊まる体験もしてみたいなぁ。
画像
めちゃ有名な七味屋さん。色々なデザインの記念缶がありました。
画像
いざ善光寺へ。まだお正月気分がふんわり漂っていて人が多い〜!
画像
成人の日だからか、境内は華やかな新成人の方々でいっぱいでした。おめでとうございます!
画像
お詣り。
画像
閻魔さまのおみくじ。
「やるべき事を後回しにするな!」とお言葉を頂きましたので、喝の意味を込めて職場のデスクに置いておこうと思います。笑
画像
ずっと気になっていたひとにぎり地蔵さまもお迎えしました。
香炉灰を固めて作られた手のひらサイズのお地蔵さまで、不安なときにぎゅっと握ると安らかな気持ちにしてくれるお守りです。
画像
お正月限定のさくら模様のお地蔵さま。鞄に入れて持ち歩こうっと。
画像
善光寺詣りも終えて、いよいよ帰路。
いつも帰りの車内は駅弁を楽しんでるけど、今回は地元のスーパーでお酒と肴を色々購入。こういう楽しみ方もアリ!

こんな感じで、長野県は渋温泉で年明け早々最高の温泉旅でした〜!
素敵なお守りもお迎えできたし、ほどほどによい一年になると良いなぁと思います◎

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

穀雨
喫茶店に行ってきます〜