マガジンのカバー画像

戯言のはきだめ

44
小言や戯言をかき集めたものです
運営しているクリエイター

#アート

ギャラリストは"倍率数十倍のコンペをいくつも突破した画家"より"受賞歴ゼロだけどフ…

相変わらずぼったくりアート業者からしか連絡がない😭😭😭 最近メッセージを送ってきた業者は…

御手洗 翅颺
3か月前

「独学」作家を名乗らない

ヌルヌルのスキンヘッド越しに眺めるスカイツリーは どこかいつもより誇らしげに見えたんだ。(…

御手洗 翅颺
3か月前
1

超短編:石田徹也と石田徹也以後のアート論考

今、モーレツに石田徹也について考えている。 今月の家賃と食費の次くらいに石田徹也について…

御手洗 翅颺
3か月前
4

声の大きな人たちのことが嫌いな現代アーティストたちが声の大きな人たちが生み出した…

ぼくです。 日本の現代美術史には3通りの人間しか存在しない。 鴨居玲か、石田徹也か、それ…

御手洗 翅颺
4か月前
6

どの系譜にも自分がいない

ぼくです。 12月の中頃に顔面の帯状疱疹になってからはや1ヶ月、 まだまだ完治する気配がな…

御手洗 翅颺
5か月前
3

誤謬まみれの美術業界の海の中で兼業画家のぼくは企業野球部員の幼馴染の夢を見る ~…

ぼくです。 最近美術界ではとあるアカウントによる「作品の売り上げからギャラリーが手数料を…

2

全て年の瀬の所為

※この記事は純然たる愚痴です。 11月某日。第32回美浜美術展にて福井新聞社賞をいただき受賞式のため福井県は美浜町へと足を運んだ。 そこで審査員の安達博文氏からのこんな言葉があった。 「受賞者のみなさんは活躍する義務があります」 自分たち審査員が自信をもって選出した作家なのだからそんな作家たちが美術の現場で活躍しないなんてことがあっていいわけがない。そんな感じの意味だ。 もちろんぼくもそのつもりだしそのためだけにこの十数年生きてきたという自負くらいはある。 他の審査

質問が届いたので「なぜぼくが関西美術界と距離をとることにしたのか」についてきちん…

質問箱にこんな質問が届いた。 だいぶ迷ったんだけどせっかく質問いただいたので答えられる範…

「くたばれjazz」の精神で「くたばれ萌えバグ現代アート」と中指を立てたい(´-`)

ここで思考実験、専門家による研究と証拠によって裏打ちされた科学や歴史を証拠に基づかない個人の意見で否定することは科学否定論、歴史修正主義として明確に禁じられているが、人文的研究と人間科学的研究にそれなりに裏打ちされた美術理論を個人の意見で否定、拒絶することは科学否定になるか否か。