見出し画像

留学する理由

結論

・英語力向上
・日本じゃ勉強しない
・海外生活
・いまこれやってる場合じゃない感
・青年海外協力隊の繰り上がり要請来なさそう

ざっくり5つ

なぜ英語力が必要?

国際的に働きたいからです。
国際支援ならフランス語が多いとか、色々ありますが、まずは英語からと判断しました。

僕は中学時から英語を話せるようになりたいと思っていました。
当時は「かっこええやん!」って理由だけでしたが、いまは国際協力という明確な目標ができました。

友人に「海外行ってるから話せるんでしょ?」
とよく言われますが並の8億倍英語できない自信あります。
TOEIC990点中210点
(テキトーに解いても300~400らしい)
前置詞どこに置けばいいかわかりません

渡航してる時は、英単語、本気ボディーランゲージ、日本語で生活してました。
生きるだけなら言語はほとんど必要ありません。
ノリと勢いが必要です。

しかし、仕事や深い関係を構築するには言語は必須。
交友関係に関しては言語の壁だけで多くの機会を逃していると実感しています。

・日本じゃ勉強しない

これが核。
頑張れば日本で話せるようになると思います。
でも、僕には日本じゃ頑張れません。笑

何度も参考書を買ったり、英会話通ったりしましたが続かないので
「体を国外に持ってった方がはえーだろ」
って答えに至りました。

理由は
以前、渡航している時だけ何を言ってるのか少し聞き取れるようになってたので、長期で行けば英語取得できるだろうと思ったからです。

海外生活

これは完全に憧れ

友人、後輩がしてる姿見て
「これはせなあかん」
そう思いました。
叶えに行くだけです。

いまこれやってる場合じゃない感

前書いた通り僕にはやりたいこと、やらなくちゃいけないことが沢山あるのでいまの仕事に時間を割いてる場合じゃない気がするんです。
時間経つのが早い。早すぎる。
卒業してもう半年だ。

青年海外協力隊は?


補欠合格登録が8月末まで
このままでは要請こなさそう(泣
なので、ダメだと思ったら即切り替え
この先何が必要か考える。
そして留学するぞいやってなりました。

協力隊じゃなくても出来ることは多くあります。
今回は必要とされてなかった。
実力がなかった。
スキルアップしてまたトライする予定です。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?